内定先に年賀状は送る?マナーや文例を知りたい!
公開日:2021年7月19日
更新日:2022年10月3日
内定先に対して年賀状を送るべきか、送る場合どんなことに気を付けたらいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
今回は、内定先に年賀状を送る際のマナーや注意点、文例をご説明いたします。
※この記事は5分程で読み終わります。
このページのコンテンツ
内定先に年賀状を送るべき?
迷ったときは人事やOB/OGに確認を
一般的に、内定先に年賀状を送らなければならないという決まりはありません。ですが、中には内定者であっても年賀状を送るのが望ましいと考えている企業もあります。
入社する前は社内ルールや文化を知らないことも多いので、内定先に年賀状を送るかどうか迷った時は採用担当者やOB/OGに確認してみるのが無難でしょう。

内定先に年賀メールを送るのはOK?
内定先に対し、自分からメールで新年の挨拶をするのはNGです。目上の人に自分から挨拶をする場合は、メールではなく年賀状を送りましょう。
ただし内定先からメールでの挨拶が届いた場合は、メールで返事を出してもマナー違反にはなりません。メールで返信をする場合は、ビジネスマナーを守り丁寧に返信するようにしましょう。
文例をご紹介しますので、メールに返信をする際はぜひ参考にしてください。
謹んで新年のお慶びを申し上げます
貴社に内定をいただきました〇〇大学〇〇学部の~と申します
この度は早々に新年のお祝いメールをいただきありがとうございます
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません
新年を迎え 社会人という新しい環境に向け気持ちを新たにしております
入社した暁には 一日でも早く貴社のお役に立てますよう精進する所存です
至らぬ点もございますが ご指導のほどよろしくお願い申し上げます
==============================
名前
〇〇大学〇〇学部
email □□□
tel 000-000-000
==============================
内定先への年賀状の書き方やマナー
内定先への年賀状、宛名や宛先はどう書けばいい?
内定先に年賀状を送る際、文面以上に気を配るべきポイントは宛名と宛先の書き方です。親戚や友人に送る場合とは異なったルールがあるので、ポイントをしっかり抑えましょう!
内定先への年賀状に宛名・宛先を書く際のポイントは次の四つです。

①敬称を適切に使う
②会社や部署の名前は略さず正式名称で書く
③宛名・宛先は縦書きにする
④宛名・宛先が間違っていないか必ず確認する
一つずつ見ていきましょう。
①敬称を適切に使う
誰に送るのかによって敬称の使い方が異なりますので、区別を理解することが重要です。
まず、今回はある特定の人に送る場合について説明します。
・肩書きが特にない人の場合
「会社名+部署名+名前+様」と表記します。
・部長など肩書きのある人の場合
「会社名+部署名+役職名+名前+様」と表記します。
「~部長様」など、「名前+役職名+様」という書き方は間違いです。
また「様」は人名、「御中」は会社名に対する敬称ですが、「様」と「御中」は併用できないため、社名と人の名前をどちらも書く場合、会社名に「御中」をつけてはいけません。
正解例
「〇〇株式会社 〇〇部 ~様」
「〇〇株式会社 〇〇部 部長 ~様」
②会社や部署の名前は略さず正式名称で書く
まず、株式会社を(株)、有限会社を(有)などと略して書いてはいけません。ビジネス文書で名前や言葉を省略することは失礼とみなされてしまいますので、内定先への年賀状でも略さないようにしましょう。
また、部署名についても同様です。内定先の社員の方が会話の際に略す場合もあるかもしれませんが、文書では正式名称で記載するのがマナーです。
③宛名・宛先は縦書きにする
一般的な年賀状だと、宛名・宛先を横書きにすることもあります。ですが日本の場合横書きはカジュアルな印象を持たれやすいため、内定先の宛名・宛先は縦書きにするようにしましょう。
④宛名・宛先が間違っていないか必ず確認する
年賀状といっても、送る相手が内定先の場合立派なビジネス文書です。会社名や個人名が間違っていないかどうか、しっかりと確認してから投函しましょう。
また、部署、役職の名前は変更されている可能性があります。入社する前ではありますが、可能な限り変更がないかどうか調べてから書くようにしましょう。
年賀状に手書きのメッセージを添えるべき?
絶対に手書きのメッセージがなくてはいけないという決まりはありませんが、手書きのメッセージが添えられているほうが丁寧な印象を持たれやすいです。
手書きで文字を書くことに慣れていない方もいるかと思いますが、心を込めたメッセージを添えましょう。

目上の人に失礼が無い賀詞の選び方
年賀状に使用する賀詞には、目上の人に対して失礼に当たる言葉もあります。
今回は内定先への年賀状ですので、そのような言葉は使わないようにしましょう。
目上の人に対して使わないほうがよい賀詞としては、以下の4つなどが挙げられます。
「賀正」「寿正」「迎春」「寿」
通常の年賀状ではよく使用される言葉ですが、二文字以下の賀詞は簡略的な表現とされていますので内定先への年賀状にはふさわしくありません。
内定先への年賀状では、次のような賀詞を選びましょう。
「謹賀新年」
「恭賀新年」
「謹んで新年のお慶びを申し上げます」
「あけましておめでとうございます」
また、賀詞の重複にも気を付けましょう。
例えば、「謹賀新年」と書いてある年賀状に「あけましておめでとうございます」と手書きメッセージを入れると、賀詞が重複していることになります。
どちらも新年を祝う言葉であるため、「あけましておめでとうございます」という意味の言葉を二度繰り返していることになるからです。
デザインはビジネス向けのものを選ぶ
年賀状には様々なデザインがありますが、内定先の相手に失礼のないような年賀状を選びましょう。
内定先に送る場合はカジュアル過ぎない次のようなデザインを選ぶのがおすすめです。
内定先に年賀状を出すときの注意点
いつまでに送ればいい?
内定先に自分から年賀状を出す場合、元日に届くよう12月25日までには投函をするようにしましょう。26日以降に投函した場合元日に届かない可能性が高まるため、早めに準備する必要があります。
ただし、早く投函しすぎてしまうと一般の郵便物と共に元日よりも前に届いてしまう恐れがあります。今年の年賀状受付の開始日を調べ、適切な期間内に投函しましょう。

内定先から年賀状が届いた場合はどうする?
こちらからは出していないが内定先から年賀状が届いたときは、松の内(1月1日から1月7日)に届くようお礼を兼ねた年賀状を送りましょう。
もしも1月7日までに届くよう投函することが難しい場合は、寒中見舞いを送るとマナー違反にはなりません。
使ってはNGな言葉
内定先への年賀状に関わらず、一般的に年賀状にはふさわしくない文字や言葉があります。
それは「句読点」と「忌み言葉」です。
句読点とは「、」と「。」のことですが、これらは「区切り」や「終わり」という意味合いをもつため新年の挨拶にはふさわしくないとされています。
少し書きづらさを感じるかもしれませんが、改行などを用いて句読点を使わずに文を書くようにしましょう。
忌み言葉とは、おめでたい場では避けるべきとされている言葉です。具体的には次のような言葉が挙げられます。
「去る」「絶える」「枯れる」「病む」
年賀状は新年を祝うおめでたい贈り物ですので、このような忌み言葉は使わないのがマナーです。
内定先への年賀状の文例は?
内定先への年賀状には、以下4つを組み込みましょう。
①新年をお祝いする言葉
②選考の際にお世話になった方への感謝の言葉
③入社に際しての抱負や意気込み
④内定先の幸せや健康を祈る言葉
また親戚や親しい友人への年賀状とは異なりますので、自分の名前や学校名も記載するようにしましょう。
ここでは、実際に内定先へ年賀状を送る際に使える文例を相手別にご紹介いたします。
送ることになった際は活用してみてください。
採用担当者宛の例文
「あけましておめでとうございます
貴社に内定をいただきました〇〇大学〇〇学部の~と申します
選考の際は大変お世話になりました
新年を迎え 社会人としての生活に気持ちを新たにしております
至らぬ点もございますが 一日でも早く貴社のお役に立てるよう
精一杯頑張る所存でございます
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます
貴社のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます」
内定先社長宛の例文(学生の場合)
「謹賀新年
貴社に内定をいただきました〇〇大学〇〇学部の~と申します
新年を迎え 四月の入社を心待ちにしております
入社した暁には貴社のお役に立てますよう精一杯努力いたしますので
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
本年が△△様をはじめ 貴社の皆様にとって素晴らしき年になりますよう
心よりお祈り申し上げます」
内定先社長宛の例文(中途入社の場合)
「謹んで新年のお慶びを申し上げます
貴社に内定をいただきました~と申します
選考の際は大変お世話になりました
いよいよ新年を迎え 入社を前に気持ちを新たにしております
一日でも早く貴社のお役に立てますよう精進する所存でございます
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
貴社のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます」
まとめ
年賀状を出したかどうかで内定者への評価が変わることはない場合のほうが多いようだけど、迷ったときは出すのがオススメみたいだね!


頑張って出してみることにするよ!しまうまプリントなら、ビジネス向けのデザインもあるみたいだし、覗いてみようかな。
しまうまプリントなら、ビジネス向けの年賀状を簡単に作ることができます。
その他にも
✓宛名印刷無料
✓投函代行も対応
✓しかも安価
などなど、魅力が沢山!

これは便利で楽チン!
素敵だね!内定先に喜ばれるような年賀状を作ろう!

関連コンテンツ
-
年賀状の正しい書き方とマナーを解説
-
年賀状の宛名の書き方とルール
-
おさえておきたい年賀状のマナーを徹底解説
-
年賀状の連名の正しい書き方やマナーとは?敬称の使い分けも解説
-
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
-
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
-
年賀状に句読点がNGな理由とは?
-
年賀状の住所の書き方とは?数字は漢数字で書く?
-
年賀状の賀詞の文例をまとめて紹介!意外と知らない賀詞の意味も解説
-
写真年賀状の作り方!ネットで印刷がお得
-
年賀状でスタンプを活用するコツ!しまうまプリントのスタンプ活用法も紹介
-
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
-
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ&デコレーションするアイデア8選!
-
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
-
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?いつまで出してOKかも解説
-
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
-
年賀状の受付はいつから?年賀はがきの発売日やポストに投函できる期間まで解説
-
年賀はがきの種類と値段|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
-
年賀状や切手はコンビニで買える!年賀状の種類やコンビニ以外で買える場所を紹介
-
年賀状とは?意外と知らない年賀状の意味や歴史を解説
-
年賀状の処分はどうする?処分方法から個人情報の隠し方までを解説
-
年賀状の保管はどうしてる?いつまで保管する?おすすめの整理・保管方法を解説
-
お年玉付年賀はがきはいつから始まった?導入の歴史や賞品交換方法を解説
-
年賀状の当選番号の確認方法や引き換え方法とは?賞品の一例もご紹介
-
ご無沙汰・疎遠で久しぶりな友達に送る年賀状の一言メッセージ文例
-
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
-
コロナ禍の年賀状はどうする?気をつけたいマナーとおすすめ文例をご紹介
-
年賀状で使える、気の利いた一言文例集。相手に合わせて使い分けよう!
-
引越し・転居を年賀状で報告する際に気をつけたいマナーと例文を紹介
-
年賀状の返信に使える文例集!返事に困ったらこの例文を
-
年賀状じまいとは?基本や伝え方のポイント、理由別の文例をご紹介
-
年賀状での結婚報告は必要?注意点や写真なしのメリット・デメリットも解説
-
年賀状で出産報告をする際に気をつけたいマナーと使える例文を紹介
-
年賀状で使える挨拶文の文例をビジネス・プライベートに分けてご紹介!
-
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?基本マナーや残暑見舞いとの違いもご紹介
-
親戚へ送る年賀状の書き方やマナーについて解説!例文もご紹介
-
年賀状は海外にも送れる?文化の違いや宛名の書き方、英語の文例をご紹介
よくあるご質問
内定先には年賀状を送るべきですか?
一般的に、内定先に年賀状を送らなければならないという決まりはありません。ですが、中には内定者であっても年賀状を送るのが望ましいと考えている企業もあります。
入社する前は社内ルールや文化を知らないことも多いので、内定先に年賀状を送るかどうか迷った時は採用担当者やOB/OGに確認してみましょう。
こちらの記事内で、内定先への年賀状の書き方やマナー、注意点や文例など詳しくご紹介しています。
内定先に年賀状を出すときの注意点はありますか?
内定先に自分から年賀状を出す場合、元日に届くよう12月25日までには投函をするようにしましょう。26日以降に投函した場合元日に届かない可能性が高まるため、早めに準備をしましょう。その他の注意点はこちらでご紹介しています。
春から就職することになったんだ!
おめでとう!もうすぐ年末だけど、内定先に年賀状は送るの?
ちょうど悩んでいたんだ。そもそも送るべきかもわからないし…