自分が喪中のときに出す寒中見舞いのマナーや用途別の文例もご紹介!

公開日:2019年11月12日
更新日:2024年11月12日

自分が喪中のときは、年賀状の代わりに年内に喪中はがきを送り、新年の挨拶を控えるのが一般的です。

しかし、久しくやりとりをしていない人やうっかり喪中はがきを送り忘れてしまった人からは、年賀状が届いてしまうこともあるでしょう。このような場合は、年賀状の代わりに寒中見舞いを送ります。

それでは、相手から喪中はがきが送られてきた場合や、故人宛に年賀状が届いた場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。

寒中見舞いの由来や送る時期など、風習そのものをよく知らないという方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、自分が喪中のときに届いた年賀状の返信として活用する寒中見舞いのマナーや、用途別の文例を詳しくご紹介します。

「写真年賀状」を作りたい

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは日本の慣習のひとつで、寒さの厳しい時期に相手の健康を気遣うための挨拶状です。寒さの厳しい時期の基準はあくまで暦の話。

暦上では二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの間が一年で最も寒い時期となっており、その時期に出す挨拶状が寒中見舞いになります。

ただ、寒中見舞いの出す時期は年賀状の後になるため、近年ではさまざま理由で年賀状を送れなかった相手へのご挨拶に寒中見舞いを使用される機会が増えています。

喪中の返礼で寒中見舞いを送る時期

喪中の返礼としての寒中見舞いは、松の内明けから立春までです。地域によって、松の内の期間は異なりますので、注意しましょう。

一般的に、関東では元旦から1月7日までで、関西やほかの地域は1月15日までとされています。なかには10日までを松の内としている地域もあるようです。

ちなみに、立春の日付は年によって異なり、2025年は2月3日になります。

約1か月ほど期間があるとはいえ、お正月が過ぎても返事がないと相手が不安に感じたり、うっかり寒中見舞いを出し忘れることもあります。そのため、最低でも1月末までには出すようにしましょう。

喪中見舞いとの違い

寒中見舞いと喪中見舞いとの違いは、それぞれの送る目的と時期です。

寒中見舞いは、季節の挨拶状や年賀状を出し忘れた相手への返信や、自分が喪中のときに年賀状の返信として送ります。送る時期は地域の慣習によって期間は異なりますが、先述の通り松の内明け~立春までです。

それに対し、喪中見舞いは喪中はがきを送ってきた相手に対してお見舞いとお悔やみの言葉を伝えたい場合に送るものです。

喪中見舞いを送る時期は特に定められていませんが、本来、早くお悔やみを伝えたいとの心遣いで送る便りですので、遅くとも年内に送るようにしましょう。

余寒見舞いとの違い

寒中見舞いと喪中見舞いとの違いは主に送る時期で、寒中見舞いは立春まで、余寒見舞いは立春以降です。最近では、寒中見舞いのほうが広い用途で使われています。

この余寒見舞いは、いつまでに送るという期限は特にありません。そうはいっても、寒さのなかで相手を気遣う便りですから、2月の中旬頃を目安にするとよいでしょう。

なお、北海道や東北地方など、寒さの厳しい地域にお住まいの方に送る場合は、3月上旬でも構いません。

寒中見舞いは用途に応じて内容を変える

寒中見舞いは、新年の挨拶である年賀状を送る期間が終わってからということもあり、本来の役目以外で使用されることが多いです。季節の挨拶はもちろん、喪中での年賀状に対する返事・年賀状を出していない方への返事などです。

大変使い勝手のいい寒中見舞いですが、用途によって内容を変える必要があります。ここでは寒中見舞いの使い方をケースごとに説明していきます。

季節の恒例の挨拶

寒中見舞いの本来の使い方は季節の挨拶状として、相手の健康を気遣ったり互いの近況をしらせるものです。そのため、年賀状と寒中見舞いどちらも相手に送ったとしてもマナー違反にはなりません。

近年はメールやSNSで簡単に相手に挨拶・報告ができますが、温かみのあるやり取りができるのは寒中見舞いの良い点です。

新年の挨拶ではないので賀詞などは使用せず、越年した喜びや年賀状では書けなかった近況報告などを書いてみましょう。また、はがきは冬をイメージしたイラストやデザインにするのがベターです。

自分が喪中のときに届いた年賀状の返信

自分が喪中のときに届いた年賀状に返信する場合は、寒中見舞いを送ります。

「季節の挨拶としての寒中見舞い」と「喪中で年賀状に返信する場合の寒中見舞い」では寒中見舞いの書き方や内容が異なります。喪中で年賀状を送られてきた場合、相手は喪中であることを忘れていた、あるいは知らなかったというケースが大半です。

とはいえ、こちらは松の内である1月7日まで返事を送ることができません。喪中で年賀状に返信する際は、寒中見舞いに「年賀状をいただいたお礼」と「返事が遅くなったお詫び」を書くようにしましょう。

年賀状を出していない方への挨拶

年賀状は送られてきたら速やかに返事を送るのがマナーですが、状況によっては松の内までに年賀状が送れないこともあるかもしれません。そのような場合は寒中見舞いを利用するのがおすすめです。

内容は喪中での年賀状の返信のケースと同じく、寒中見舞いに「年賀状をいただいたお礼」と「返事が遅くなったお詫び」を書きましょう。

喪中での年賀状の返信のケースもそうですが、あくまで寒中見舞いなので賀詞は使用せず、冬をイメージしたイラストやデザインを選びましょう。

故人に届いた年賀状への返信

喪中であるにも関わらず、故人宛に年賀状が届いてしまうこともあるでしょう。親しかった方には葬儀へ参列していただいたり、喪中はがきでお知らせすることができますが、全ての知り合いへ対応できるわけではありません。

故人宛に届いた年賀状に返信する場合は、寒中見舞いで返信するようにしましょう。内容は「年賀状をいただいたお礼」と「本人が他界したお知らせ」を書きます。

喪中の相手への挨拶

喪中の相手に挨拶する際は、一般的に喪中見舞いを送りますが、代わりに寒中見舞いを送ることもできます。

相手は喪に服していますので、新年への期待やおめでたいことをイメージさせる表現は控えましょう。

こちらも喪中であることを相手が知っている場合は、喪中のために新年の挨拶を遠慮した旨を文中に盛り込みます。

一方、こちらが喪中であると知らない相手に送る場合は、相手の方に対するお悔やみとともに、年が明けてから喪に服している旨をお知らせするお詫びの言葉を添えましょう。

用途ごとに使える寒中見舞いの文例集

前述のとおり、一言で「寒中見舞い」といっても近年はさまざまな目的で使用されることが増えています。そのため寒中見舞いを送る目的や立場によって定型文を変える必要があります。

はじめて寒中見舞いを作成する場合、「そもそも寒中見舞いにはどのような文章を使用するのか…」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。ここでは定番の寒中見舞いの挨拶はもちろん、さまざまなケースごとに文例をご紹介していきます。

季節の挨拶としての寒中見舞い文例

毎年、年賀状を書いていても、寒中見舞い作成には慣れていないという方も少なくありません。寒中見舞いは本来一年で一番寒さが厳しい季節に出す挨拶状です。そのため、相手の健康を気遣う言葉を入れるようにしましょう。

寒中見舞いの基本的な構成は、以下の通りです。

(1)季節の挨拶(寒中見舞い申し上げます)
(2)相手の健康を気遣う言葉・自身の近況など
(3)締めの挨拶
(4)日付

寒中見舞いには「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は使用しません。喪中やそのほかのケースでも変わりありません。季節の挨拶としての寒中見舞いの例を以下にご紹介します。

寒中見舞い申し上げます
本格的な寒さを迎える折 皆様お元気にお過ごしでしょうか
おかげさまで私どもは元気に過ごしております
(近況報告を1行から2行入れる)
厳しい寒さの日々、くれぐれもご自愛くださいますようお祈りいたします

年賀状を出した相手に寒中見舞いを送る場合、年賀状で書ききれなかった内容をここに添えてみるのも良いですね。

喪中はがきを送った相手から年賀状が来た場合の書き方例

喪中はがきを送った相手には、すでに新年の挨拶を控えることを伝えているので、基本的に寒中見舞いを送る必要はありません。

しかし、喪中はがきを送ったのに年賀状を送ってきたということは失念している可能性がありますから、今後も良好な関係を続けていくには念のため寒中見舞いを送っておいたほうがよいでしょう。

「寒中お見舞い申し上げます
寒い日が続いておりますが皆様お元気でお過ごしでしょうか
年始のご挨拶は喪中につき差し控えさせていただいたもので
返信が遅くなってしまい申し訳ございません
(近況報告を1行から2行入れる)
寒さもますます厳しくなりますが、どうかお身体ご自愛ください
本年もよろしくお願い申し上げます」

すでに喪中はがきを送っていても、喪中のことだけを伝える内容にしておくのがベストです。

喪中はがきを送るのが遅れた場合の寒中見舞い文例

亡くなった時期が年末だと喪中はがきを送るのが遅くなってしまいますし、逆に年始だった場合は喪中はがきを作るのを失念してしまい、送るのが遅れてしまうということもあるでしょう。

喪中はがきを送ったタイミングによっては、すでに年賀状を投函してしまっている人もいるかもしれません。喪中はがきを送るのが遅れ、年賀状をいただいてしまったという場合の文例をご紹介します。

「寒中お見舞い申し上げます
このたびは丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました
昨年○月に(続柄)(故人)が他界いたしました
本来であれば旧年中にお知らせ申し上げるべきものを
年を越してしまいましたご無礼の段 ご容赦ください

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
寒さも厳しくなっていきますので どうかお身体ご自愛くださいませ」

喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いた場合の書き方例

喪中による新年の挨拶の欠礼を、関わってきた人や知っている人に完全に周知させるのは難しいため、喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届くというのはどのご家庭でもあり得ることです。

特に近年はやりとりがデジタル化されているので、親しく付き合っていた人であっても住所がわからず、連絡ができないということもあります。ですので、あまり神経質にならず年賀状をいただいたことのお礼と喪中であることを伝えましょう。

「寒中お見舞い申し上げます
年始のご挨拶を賜りましてありがとうございました
昨年○月に(故人)が永眠し、年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
旧年中にお知らせが行き届かず年を越してしまい誠に失礼いたしました

本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
厳寒の折 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」

喪中はがきを送らなかったことについて触れてしまうと、相手もそのことを気にかけてしまうので、簡素なお詫びの言葉を添えるだけにしておくのが賢明です。

故人に届いた年賀状に返信する場合の書き方例

故人が他界したことを知らない方や高齢のため家族が年賀状を代わりに作成している場合など、さまざまな理由で故人宛に年賀状が届くことがあります。

故人の他界の連絡が行き届かず故人宛に年賀状が届いた場合は、あらためて寒中見舞いで故人の訃報のお知らせを伝えましょう。

「寒中お見舞い申し上げます
このたびは年頭のご挨拶を頂戴いたしましてありがとうございます
昨年〇月に〇〇(父・母などの続柄)〇〇(故人の名前)が他界いたしました
旧年中にご通知が行き届かず深くお詫び申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚情に感謝申し上げます
寒さ厳しい折 何卒お身体大切にお過ごしくださいませ」

年賀状を出していない方への寒中見舞い文例

年賀状を出していない方から年賀状が届いた場合、速やかに返事を送るのがマナーです。

しかし年賀状が家に届くのが遅かったり、旅行や帰省などといった家庭の都合など、どうしても松の内以内に年賀状が返せないということもあります。その場合は、寒中見舞いとして年賀状の返事を送ることが可能です。

ただし、季節の挨拶の後に必ず年賀状を出せなかったお詫びの言葉・理由などは書きましょう。

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状を頂いておりましたのに ご挨拶が遅れ大変申し訳ございません
実は久しぶりに帰省をし 松の内までのんびり過ごしておりました
皆様におかれましては 良いお年を迎えられましたご様子 心からお喜び申し上げます
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします

寒中見舞いを送れる期間は約1か月ほどありますが、相手からの年賀状はすでに手元にある状況です。相手に対して失礼のないよう、早めに送るようにしましょう。

自分が喪中のとき|寒中見舞いのマナー

自分が喪中のとき、祝い事となる年賀状を出すことは避けた方が良いですが、寒中見舞いを活用して年賀状の返信を送ることは失礼にはなりません。

また、年末ぎりぎりに喪中はがきを送った場合、年賀状の投函とすれ違ってしまうこともあります。届いた年賀状は新年をお祝いして多幸を祈る気持ちや近況報告で送られたものです。

年賀状の返信マナーとして、松の内が明けてから、年賀状のお礼と喪中で返信が遅くなったことのお詫びを伝える寒中見舞いを送りましょう。

この章では、寒中見舞いを送る際のマナーとして、押さえておくべき5つのポイントを紹介します。

年賀はがきは使用しない

寒中見舞いを送る場合は、通常のはがきまたは落ち着いた絵柄の私製はがきを使用します。寒中見舞いは季節の挨拶状として活用したり、自分が喪中のときや相手が喪中のときに活用したりすることが可能です。

喪中は、故人の遺族や親族が故人を偲び喪に服す期間です。年賀はがきは「新年を迎えたことを祝う」という意味が強いため、年賀状に「謹賀新年」や「おめでとうございます」といった、新年の挨拶にあたる「賀詞」が含まれます。

そのため、たとえ年賀はがきが余っていたとしても使用しないのがマナーです。また、干支や縁起物が印刷されているはがきは避けましょう。

切手は普通切手を使用する

寒中見舞いを送る場合の切手は普通切手を使用しましょう。自分が喪中のときや相手が喪中のときに、年賀状の代わりとして出す寒中見舞いでは、弔事用の切手を使用するのは控えましょう。

寒中見舞いは弔事のお知らせではないので、ふさわしくありません。また、お祝い事に使用される慶事用の切手を寒中見舞いに使用するのは避けましょう。

はがきの郵便料金になるように、手元の切手を組み合わせて普通切手を使用することもできますが、普通切手とはいえ「かき集めた感」が出てしまい良い印象を与えません。そのため、はがきの郵便料金はぴったりの切手の使用をおすすめします。

私製はがきのデザインはシンプルにする

寒中見舞いで使用する通常はがきの場合、胡蝶蘭・ヤマユリ・山桜などの種類があります。季節の挨拶状として使用する場合や自分が喪中のとき、相手が喪中のときなどシーンに合わせて種類を選ぶことができます。

寒中見舞いで私製はがきを使用する場合は、シンプルな絵柄のものをおすすめします。
季節外れのデザインとして、夏や秋をイメージするもの(ひまわり、かき氷、もみじ、どんぐりなど)は避けましょう。

また、お祝いを連想させるデザインとして赤や金の色を使用した絵柄は避けた方がベストです。雪だるまや雪の結晶、寒椿など冬をイメージするシンプルなデザインを選ぶのが良いでしょう。

写真入りのものを控える

喪中の方に寒中見舞いを送る際は、幸せそうな家族写真や笑っている赤ちゃんの写真、華やかな結婚式の写真などを入れるのは控えたほうがよいでしょう。

本来、寒中見舞いに写真を使用してはいけないというルールはありません。しかし、写真によっては、気落ちしている相手をさらに悲しませてしまうことがあります。

どうしても近況報告として出産や結婚について伝える必要がある場合は、簡単に添え書きする程度にとどめましょう。

言葉や内容に配慮する

寒中見舞いや喪中見舞いでは、言葉や内容に配慮することも大切です。新年を祝う言葉や賀詞はふさわしくありません。「年賀」はおめでたい言葉になるので、「年始」や「年頭」などの言葉に換えると良いでしょう。

「度々」や「重ね重ね」といった重ね言葉は、不幸を連想する言葉として喪中のときには使わないのが望ましいです。「拝啓」「敬具」といった頭語と結語は不要です。句読点は入れず、行頭の文字を1字下げないように注意しましょう。

寒中見舞いや喪中見舞いは、あくまでも「お見舞い」なので、相手の体調を気遣う言葉や年賀状を送れなかったお詫びを書きます。近況報告は控えめにし、自分の結婚の写真や出産の写真など「おめでたい」をイメージする内容は避けましょう。

まとめ

自分が喪中で新年の挨拶を控えなければならない時も、寒中見舞いであれば、寒さをしのいでいる大切な方を気遣うことができます。年賀状の影に隠れがちですが、喪中での年賀状の返信をはじめ、幅広い用途に使うことができる便利なお便りです。

とはいえ年賀状と違う点も多く、賀詞を使用しないのはもちろんのこと、通常のはがきを使用したり、一般の切手もしくは記念切手を貼って出したりなど、気を付けることも多くあります。

ケースによって文面も変える必要があるため、最初は混乱するかもしれません。しかし、ポイントさえ押さえておけば決して難しくはないでしょう。

今まで寒中見舞いを出したことがないという方や、喪中ではないから寒中見舞いは自分には関係ないと思っている方もいるかもしれませんが、寒中見舞いはもらうと嬉しいもの。人との交流が希薄になりがちな今だからこそ、大切な人に寒中見舞いを送ってみませんか。

この記事を書いた人

しまうまプリント年賀状担当スタッフ

2010年に年賀状印刷サービスを開始以来、数多くのお客様に愛され、しまうまプリントの会員登録数は500万人を突破!年賀状に関するあらゆる情報をわかりやすくお届けします。

よくあるご質問

喪中に年賀状が届いた場合はどうしたらよいですか?

喪中に年賀状が届いた場合、返信は寒中見舞いで送ります。
寒中見舞いはもともと相手の状況を思いやる気持ちで送るものですので、お祝い事の挨拶状ではないため喪中の人でも送ることができるのです。

こちらの記事内では、喪中に年賀状が届いた場合の返信の文例などもご紹介しています。

相手が喪中なのに年賀状を送ってしまった場合はどうしたらよいですか?

お相手の方から喪中はがきが届くタイミングによっては、年賀状を送ってしまうケースがあります。
寒中見舞いは喪中なのに年賀状を出してしまった詫び状としても利用されますので、寒中見舞いを送るのがおすすめです。