年賀状は元上司や退職した元同僚に送るべき?一言添え書きの文例やマナーも紹介
公開日:2019年11月29日
更新日:2022年12月2日
このページのコンテンツ
年賀状は歴史ある伝統的な挨拶状の一つです。年齢や性別に関係なく、どなたに送っても失礼にはあたりません。しかし、ご無沙汰になってしまった元上司や元同僚に年賀状を送る場合、どのような年賀状を作成すれば良いのか悩んでしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、元上司や元同僚に送る年賀状の書き方のポイントや、添え書きの文例などをご紹介します。添え書きを記入する際の注意点もまとめましたので、是非ご参考にしてください。

相手が喪中でなければ基本的に送ってもOK
相手が喪中でなければ、どんな方に年賀状を送っても問題ありません。気持ちを込めた年賀状は、SNSとは違った温かみを感じることができる上、近況を伝え合うことで相手とのご縁を大切にすることができます。お世話になった方へ日頃の感謝の気持ちを伝えるのに、年賀状は適切なツールです。
ご無沙汰している元上司や元同僚への年賀状も同様です。新年の挨拶に加えて、添え書きには在職中にお世話になったことへのお礼や、今後のお付き合いをお願いする内容を書いてみてはいかがでしょうか。
ただし、相手に気持ちの良い年賀状を受け取ってもらうためには、いくつかのマナーを守ることが重要です。ご無沙汰している方への年賀状はなおさらのこと、相手に不快な思いをさせないための配慮が必要です。
元上司や元同僚などご無沙汰の方へ年賀状を送るときのポイント
ご無沙汰している相手から年賀状を受け取ると、誰もが嬉しいものです。元上司や元同僚へ送る年賀状も、仕事で苦楽を共にした当時を思い出して懐かしく感じてもらえたり、再会のきっかけになったりすることがあるかもしれません。
しかし、疎遠になっている方の近況が分からずに、添え書きに何を書けば良いかと、手が止まってしまうことがあります。ここではそんな時に役立つ、書き方のポイントを詳しくご紹介しますので、相手に喜んでもらえる添え書きを書いてみましょう。
相手の近況を伺いつつ健康面を気遣う
以前勤めていた職場を離れると、元上司や元同僚と会う機会は自然と減ってしまうかもしれません。どんな内容が適切なのか頭を抱えてしまう時は、年賀状で相手の近況を伺いつつ、健康面を気遣う一言を添えてみてください。
長らく会えていない相手にも、年賀状を通して身近に感じてもらうことができるはずです。特にご高齢の方には「ご自愛ください」や「健康にご留意ください」などの一言を添えると、より気持ちが伝わりやすいでしょう。
ネガティブな内容は避ける
添え書きには、新年の始まりにふさわしい明るく晴れやかな話題を書くようにしましょう。新年を祝う年賀状に、ネガティブな話題は適しません。自分の状況がよくない場合でも、相手に心配をかけてしまうような内容を書くことは避けましょう。
気心が知れた元上司や元同僚に、新しい職場での悩みなどを相談したい場合があるかもしれません。しかし年賀状は祝いと感謝を伝える挨拶状です。相談ごとは年賀状に書かずに、別の機会に伝えるようにしましょう。
近況報告を交えて書く
退職や転職を機に、新生活を始める方も多くいます。ご無沙汰している元上司や元同僚に、年賀状で転居などの報告をするのもひとつの方法です。
ただし結婚や出産などの報告は、相手の状況によっては不快な印象を与えてしまう可能性があります。特に不妊治療や赤ちゃんの悩みを持つ方にとって、出産はデリケートな話題です。
相手の近況が分からない場合は、添え書きにひとこと書く程度に留め、赤ちゃんの写真は載せないなどの配慮をしましょう。
元上司への一言添え書き文例
元上司への添え書きには、在職中にお世話になったお礼などを書くと良いでしょう。あまり緊張せずに心を込めて書くことが大切です。
在職中はご指導ご鞭撻を賜りありがとうございました
ご無沙汰しておりますが お変わりなく元気でお過ごしでしょうか
どうぞお体に気を付けてお過ごしください
在任中は大変お世話になり厚く御礼申し上げます
○○さんにいただいたアドバイスが今も私の糧になっております
寒い日が続きますのでどうぞご自愛ください
在職中は大変お世話になりありがとうございました
退職後は結婚し新天地で精進しております
○○さんにとって幸多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます
在職中は親身にご指導いただき大変にありがとうございました
○○さんの教えを現在の職場でも活かし頑張っております
皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます
元同僚への一言添え書き文例
元上司への年賀状と比べて少し砕けた文章になっても良いですが、プライベートに踏み込み過ぎた内容にならないように気を付けましょう。
ご無沙汰していますがお変わりありませんか
こちらは変わらず元気に過ごしています 今年こそは会いたいですね
○○さんにとって素晴らしい一年になりますように祈っております
在職中はお世話になりました
ご無沙汰していますがご活躍のことと存じます
○○県に引っ越しましたので近くにお越しの際は是非お立ち寄りください
お互い健康を大切に良い一年にしましょう
在任中は○○さんのサポートに助けられました
これからもお互いのフィールドで成長していきましょう
○○さんにとって充実した一年になりますように
在職中は○○さんの前向きな姿勢に励まされていました
今年こそは同期の皆で集まりましょう
寒い日が続きますので体に気を付けてお過ごしください
添え書きを書くときに気を付けたいマナー
年賀状などの挨拶状を書く際にマナー違反をしてしまうと、せっかく心を込めて書いても、意図せず相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。元上司が年配の方の場合は、なおのことかもしれません。
ただ「マナー」と聞くと構えてしまう方もいるでしょう。しかし決して難しい内容ではありません。ここでは、挨拶状を書く上で重要な「句読点」と「忌み言葉」、年賀状に不可欠な「賀詞」についてご説明します。マナーを踏まえた上で、素敵な年賀状を作成しましょう。
句読点を使わない
挨拶文においての句読点は、“お祝いごとに区切りをつける”や“良い関係を終わらせる”という意味を持ち、縁起が悪いとされています。そのため年賀状などの挨拶文では「、」や「。」の使用を避けましょう。
句読点の代わりに、空白や改行を使う、文章を簡潔にまとめるなどの工夫で、句読点なしでも読みやすいレイアウトに仕上げることができます。もし誤って句読点を書いてしまった場合、修正用具を使用したり二重線で消したりすることは失礼にあたりますので、最初から書き直しましょう。
忌み言葉の使用を避ける
もともと年賀状にはネガティブな表現を意味する「忌み言葉」を使用しないというルールがありますが、つらい思いを抱いている方に年賀状を送るときはより配慮しなければなりません。
特に「去」や「失」「病」「閉」「戻」などの漢字は意図せずに使ってしまうことが多いので気を付けたいところです。
ほかにも、同じ言葉を重ねる繰り返し言葉(くれぐれも、重ね重ねなど)や、死を連想させる言葉(終わる、生きているなど)などは控えるようにしましょう。
賀詞の使い方に気を付ける
賀詞とは年賀状の文頭に書くお祝いの言葉のことです。賀詞には1文字、2文字、4文字の漢字で表すものや文章で書くものがあり、「謹賀新年」「迎春」「寿」「あけましておめでとうございます」などが挙げられます。
ここで大切なのは、元上司・先輩など目上の方への賀詞は、4文字または文章の賀詞を使用することです。1文字や2文字の賀詞は簡略化されているため、丁寧さに欠けた印象を与えます。
また、賀詞の重複には要注意です。例えば「迎春 あけましておめでとうございます」は2文字の賀詞と文章の賀詞が重なっているため誤りです。
こちらも参考
年賀状の書き方と知っておきたいマナー喪中の相手には寒中見舞いを送るのが一般的
身内が亡くなったことを知らせる喪中はがきが届いた場合、年賀状を送る必要はありません。
ただし、松の内が明けたら書状をいただいた御礼とともに、お悔やみの言葉を添えた寒中見舞いを出すのが一般的です。
松の内の期間は地域によって差があり、関東では1月7日、関西では1月15日頃が目安です。
関東と関西では1週間ほど差があるので、宛先の住所に合わせて間違わないようにしましょう。
喪中はがきの返信を兼ねた寒中見舞いの文例を紹介します。
喪中はがきの返信文例
「このたびはご丁重なご挨拶をいただきありがとうございました」
「○○様がご逝去されてから、ご家族の皆様はさぞかしお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします」
「遅ればせながら、謹んで○○様のご冥福をお祈り申し上げます」
「新年はご服喪中により、ご挨拶を控えさせていただきます」
「ご家族様におかれましては穏やかな新年を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます」
喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合の返信例
相手から喪中はがきが届かず、喪中だと知らないまま年賀状を出してしまった場合、たとえ自分に過失はなくてもすぐにお詫びの連絡を入れましょう。
その後、松の内が明けた後にあらためて寒中見舞いを出しますが、文頭ではまず年賀状を送ってしまったことについてお詫びしましょう。
具体的な文例には以下のようなものがあります。
「拝啓 ご服喪中のこと存じ上げなかったとはいえ、新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました
遅ればせながら謹んでご冥福をお祈りいたします」
「○○様ご逝去のこと存じませず、賀状を差しあげて失礼いたしました」
まとめ
元上司や元同僚に送る年賀状の書き方について、マナーやポイントをご説明しました。いくらご無沙汰になってしまった相手でも、年賀状を受け取ると嬉しいものです。久しぶりに年賀状を送ろうか悩んでいる方は、是非作成してみてください。
賀詞や添え書きを変えて作成することは、一見面倒な作業のように感じるかもしれませんが、しまうま年賀状を活用すれば異なるデザインの年賀状を簡単に作成・注文することができます。
年賀状を買う必要がなく、空いた時間にパソコンやスマホで作成することができます。デザインも豊富で簡単にオリジナルの年賀状が作成できますので、元上司や元同僚の方に喜んでもらえる年賀状を作成してみてはいかがでしょうか。
関連コンテンツ
-
年賀状の正しい書き方とマナーを解説
-
年賀状の宛名の書き方とルール
-
おさえておきたい年賀状のマナーを徹底解説
-
年賀状の連名の正しい書き方やマナーとは?敬称の使い分けも解説
-
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
-
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
-
年賀状に句読点がNGな理由とは?
-
年賀状の住所の書き方とは?数字は漢数字で書く?
-
年賀状の賀詞の文例をまとめて紹介!意外と知らない賀詞の意味も解説
-
写真年賀状の作り方!ネットで印刷がお得
-
年賀状でスタンプを活用するコツ!しまうまプリントのスタンプ活用法も紹介
-
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
-
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ&デコレーションするアイデア8選!
-
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
-
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?いつまで出してOKかも解説
-
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
-
年賀状の受付はいつから?年賀はがきの発売日やポストに投函できる期間まで解説
-
年賀はがきの種類と値段|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
-
年賀状や切手はコンビニで買える!年賀状の種類やコンビニ以外で買える場所を紹介
-
年賀状とは?意外と知らない年賀状の意味や歴史を解説
-
年賀状の処分はどうする?処分方法から個人情報の隠し方までを解説
-
年賀状の保管はどうしてる?いつまで保管する?おすすめの整理・保管方法を解説
-
お年玉付年賀はがきはいつから始まった?導入の歴史や賞品交換方法を解説
-
年賀状の当選番号の確認方法や引き換え方法とは?賞品の一例もご紹介
-
ご無沙汰・疎遠で久しぶりな友達に送る年賀状の一言メッセージ文例
-
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
-
コロナ禍の年賀状はどうする?気をつけたいマナーとおすすめ文例をご紹介
-
年賀状で使える、気の利いた一言文例集。相手に合わせて使い分けよう!
-
引越し・転居を年賀状で報告する際に気をつけたいマナーと例文を紹介
-
年賀状の返信に使える文例集!返事に困ったらこの例文を
-
年賀状じまいとは?基本や伝え方のポイント、理由別の文例をご紹介
-
年賀状での結婚報告は必要?注意点や写真なしのメリット・デメリットも解説
-
年賀状で出産報告をする際に気をつけたいマナーと使える例文を紹介
-
年賀状で使える挨拶文の文例をビジネス・プライベートに分けてご紹介!
-
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?基本マナーや残暑見舞いとの違いもご紹介
-
親戚へ送る年賀状の書き方やマナーについて解説!例文もご紹介
-
年賀状は海外にも送れる?文化の違いや宛名の書き方、英語の文例をご紹介
よくあるご質問
元上司に年賀状を送ってもよいのでしょうか?
相手が喪中でなければ年賀状を送っても問題はありません。
こちらの記事内では、退職後に会社関係の人へ送る挨拶文例や注意点をご紹介しています。
元上司に送る年賀状の添え書きで使わないほうがよい言葉はありますか?
元上司への年賀状に限らず、年賀状にはネガティブな表現を意味する「忌み言葉」を使用しないというルールがあり、特に「去」や「失」「病」「閉」「戻」などの漢字は意図せずに使ってしまうことが多いので気を付けたいところです。
添え書きは気持ちを込めることが大切ですが、あくまでもシンプルに、相手の幸せを願う言葉を入れるのがおすすめです。