子どもと作る年賀状!デザインのアイデアや基本ルールをご紹介

日ごろお世話になっている方や、遠方でなかなか会えない方に新年のご挨拶として送る年賀状。

今年の年賀状は、子どもと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。一緒に作ることで、日本の伝統的な新年の文化や年賀状のマナーを対話しながら楽しく教えることができます。

また、子どもの年齢に合わせて楽しめる手作りアイデアを活用すれば、創意工夫する楽しさも伝えられるでしょう。

今回は、子どもと年賀状を作るメリットやデザインのアイデア、作成する際の基本的なルールについて紹介します。

子どもと一緒に年賀状を作る5つのメリット

年に一度、新年のご挨拶に送る年賀状。子どもと一緒に「今年はどんな年賀状にしようか」と考えるだけでも楽しいですが、それだけではありません。

日本に古くから伝わる年賀状は、自然な形で子どもにも伝えていきたい慣習のひとつ。一緒に作りながら子どもに年賀状のルールやマナーを教えれば興味を持ち、大切な年賀状文化を後世にも伝えてくれるでしょう。

この章では、子どもと一緒に年賀状を作る5つのメリットを紹介します。

日本の文化を伝えられる

子どもと一緒に作れば、作る過程で年賀状という日本の伝統文化を伝えられます。

年賀状は今後も大切にしていきたい文化のひとつですが、日本で新年の挨拶が手紙でやり取りされるようになったのは奈良時代もしくは平安時代。五穀豊穣や福徳をもたらす年神様がお正月に各家庭を訪れたことから、年神様を歓迎するために正月飾りで迎えるようになったといわれています。

多感な年頃の子どもであれば、年賀状や新年の行事について数々の素朴な疑問も出てくるでしょう。

そんな問いに丁寧に説明しながら子どもと一緒に年賀状を作れば、新年の行事や年賀状の歴史などを伝えるよい機会になります。

親子のコミュニケーションが深まる

親子のコミュニケーションを深める機会にもなります。

昨今は、習い事や塾で忙しい毎日を送っている子ども達も多いようです。送り迎えや食事の世話で精一杯という親御さんも多いでしょう。

年賀状の準備は師走の忙しい時期と重なりますが、あえて一緒に作る機会を設けることで、親子の「憩いの時間」になるかもしれません。

日ごろ忙しくて話せない、学校での出来事などを聞きながら年賀状を作れば、子どもとの絆も一気に深まるでしょう。

年賀状のマナーやルールを教えられる

年賀状のマナーや郵送のルールは、大人になっても活用できます。早い段階で教えれば、年賀状に対する興味も深まるでしょう。

年賀状のマナーやルールは義務教育で教わる機会が少なく、案外、大人でも正確に知らないことも多いもの。子どもに教える前に、親もマナーやルールを理解しておけば今後の役に立ちます。

年齢によっては、教わったマナーやルールを得意そうに学校の友達に話すかもしれません。子ども同士のコミュニケーションの場で、年賀状が話題になったら嬉しいですね。

作ることの楽しさを親子で共有できる

年賀状を創意工夫しながら手作りすることで、クリエイティブなことに関わる楽しさを親子で共有できます。

送る相手の喜ぶ顔をイメージしながら年賀状のデザインや工夫を考える作業は、子どもにとっては工作と同じ。

年賀状のデザインには、お正月にまつわるものや干支をモチーフにした図柄も多くあります。お正月の風習や干支の由来などを話してあげると、子どももデザインをイメージしやすいでしょう。

苦手意識の克服などの成長を期待できる

「文字や絵を書くのは苦手」「文章が思い浮かばない」という子どもの場合は、年賀状の作成を通じて苦手意識を克服できれば、自分に自信を持てるようになります。

実際、字や絵の苦手な子どもが年賀状を作り、それを受け取った祖父母が喜んでいる顔を見て自信を持ったというケースもあるようです。

祖父母にとって孫が作った世界に1枚しかない年賀状は、大事な宝物のひとつ。きっと、大事に保管してくれるでしょう。

上手に作れたかどうかは、問題ではありません。苦手なことにチャレンジしたことをたっぷりほめて、子どものさらなる成長へとつなげましょう。

子どもと一緒に楽しめる手作り年賀状のアイデア

この章では、子どもの年齢に応じて楽しめる手作り年賀状のアイデアを紹介します。

また、スマホを使った手作り年賀状もおすすめです。しまうまプリントの年賀状スマホアプリはスタンプ機能がついているので、子どもと一緒にゲーム感覚で楽しめます。

子どもの手書きの文字やイラストをそのままスタンプにしてデザインに加えれば、いつもの年賀状もひと味違う印象になります。

新生児・乳幼児向け:手形&足形を巳の形に

赤ちゃんや乳幼児と一緒に作るなら、手形や足形のスタンプアートはいかがでしょうか。新生児なら生まれて初めての記念すべき年賀状になりますし、毎年の成長の記録にしてもよさそうです。

年賀状を作るなら、手形や足形を干支の形にアレンジするのもよいでしょう。絵の具の色を変えたり手形と足形を組み合わせたりすれば、芸術的な1枚に仕上がります。

年少さん向け:野菜スタンプ&指アート

「自分でやってみたい」という気持ちが芽生える年少さんは、野菜スタンプや指アートで楽しめそうです。

野菜スタンプは野菜の断面を使用するもので、手軽に作れて食べ物の大切さや苦手な野菜を克服できるよい機会でもあります。

指アートは、フィンガーアートや指絵とも呼ばれ、指や手を使って子どもの直感で自由に描く表現方法のひとつ。指に絵の具をつけて、こすったり塗ったりして作ります。

想像力や発想力を育む情操教育として取り入れている幼稚園や保育園もあり、「芸術療法」として癒やしやストレス解消の効果もあるようです。

服や部屋が汚れてもいいように、エプロンやビニールシートを用意して好きに描かせてあげましょう。

年中さん向け:ちぎり絵&シールデコ

自分でできることの増えてくる年中さんには、ペタペタ貼って楽しめる「ちぎり絵やシールデコ」もおすすめ。

「紙をちぎる」「シールをはがす」などの作業は、脳の発達を促す効果もあるようです。

好きなシールを子どもに選ばせて自由に貼らせたり、下絵を描いた中に色紙をちぎって貼ったりすれば、華やかな年賀状に仕上がるでしょう。

ただし、厚みのあるシールを何枚も貼ると、厚さや重さで郵送料金が変わることもあります。年賀状などのハガキには、6グラムの重量制限があることに注意しましょう。

年長さん向け:ステンシル&お絵かき

年長さんは、塗り絵など色鉛筆やクレヨンを使って遊ぶことが増えてくる年齢です。文字や絵を描くことに興味を持ったら、ステンシルやお絵かきがよいでしょう。

お絵かきが苦手でも、ステンシルならチャレンジしやすいでしょう。ステンシルは、なぞり絵のことで、描きたい模様や絵などのデザインをくり抜いた型紙に絵の具やペンキで転写する技法。

干支や鏡餅、羽子板の形に切り取ったシートを使えば、年賀状らしく仕上がります。どんなデザインにするかを親子で対話しながら決めれば、子どもとのコミュニケーションもさらに深まるでしょう。

小学生向け:クイズ・おみくじ&デザイン

知恵のついてきた小学生は、友達や担任の先生になぞなぞやクイズを考えたり、おみくじを作ったりするのもおすすめです。遊び心やユーモアに富んだ年賀状を受け取ったら、友達や先生も喜んでくれるでしょう。

思い切って、子どもに文字やスタンプの配置など、年賀状のデザインそのものを任せてしまうのも選択肢のひとつ。

家族の代表として年賀状のデザインを任せられたら、子どもも責任をもって考えてくれるでしょう。

子どもに教えよう!書き方やマナーなど年賀状の基本ルール

字を書けるようになった子どもと一緒に作るなら、描き方やマナーなど年賀状の基本的なルールも教えておきたいもの。この章では、親として教えたい年賀状の書き方やマナーの基本ルールを紹介します。

宛名

年賀状の宛名を子どもに書かせる場合は、マナーをきちんと説明してあげましょう。幼少期に友達に宛てる年賀状は、「ちゃん」や「くん」などの敬称で構いません。

小学生になったら、年賀状は友達だけでなく、担任の先生に日ごろの感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。失礼にならないよう、次の3つのルールを教えておきましょう。

・先生や様などの敬称をつける
・住所を略さないで書く
・修正ペンやテープを使わず、書き直す

構成

年賀状の書き方には、構成があります。子どもが字を書ける年齢になったら、基本的な年賀状の書き方の流れを説明してあげましょう。

1.賀詞:新年のあいさつ
2.本文:感謝の気持ちや今後の抱負
3.結び:相手の幸せや健康を祈る言葉
4.年号:和暦または西暦、元旦または1月1日の日付

賀詞は、2文字の「賀正」「新春」「迎春」などは簡略化されているため、先生など目上の方には敬意を含む「謹賀新年」などのほうが適しています。元旦と日付を一緒に書かないことも教えておきましょう。

差出人

差出人は年賀状の表面の左下に書き、宛名より大きくならないよう注意しましょう。年賀状のデザイン上、差出人が通信面に記載されている場合も同様です。

子どもが友人に送る場合は、ひらがなで書いても問題ありません。また、子ども同士で年賀状をやり取りする場合は、親の名前を書かずに送っても構わないでしょう。

句読点

年賀状は、句読点を入れずに書きましょう。毛筆で書いていた時代は句読点の慣習がなく、「区切り」「終わり」をイメージさせる縁起の悪いものとされていました。

句読点を置くべき箇所で改行すると、年賀状を受け取った相手が読みやすくなります。

忌み言葉

新年のお祝いの挨拶には、忌み言葉は適しません。つい書いてしまう「去年」も、「去」の文字はお祝いに適さないため、「昨年」や「旧年」を使いましょう。

「失う・切る・病む・終わる・滅びる・倒れる・痛む・枯れる・衰える・破れる・暗い」なども、代表的な忌み言葉とされています。

子どもが年賀状に書こうとしたら、使ってはいけない理由と一緒に説明してあげましょう。

敬語

小学校の中学年以上の場合は、目上の方や身内以外の方には尊敬語、親しい友人やクラスメイトには丁寧語など、基本的な敬語のルールに則って使い分けられると好印象です。

年賀状を書く時にマナーとして教えておけば、日常会話で敬語を使うきっかけ作りにもなるでしょう。

まとめ

子どもと一緒に年賀状を作れば、仕上がりだけでなく、作る過程で子どもに気付きや学びの機会を与え、親子のコミュニケーションを深められるひとときに。

遠方にお住まいの親戚や祖父母が、オリジナリティ豊かな子どもの手作り年賀状を受け取ったら、きっと新年の喜びもひとしおです。

「1枚ずつ手作りするのは大変そう」というご家庭には、しまうまプリントがお手伝い。
スマホアプリの手作りスタンプやデザインをデータ入稿できるオリジナル年賀状なら、手作り感を手軽に楽しめます。

今年はどんな年賀状にしようかと迷ったら、子どもと一緒に思い出に残る年賀状を作ってみませんか。

この記事を書いた人

しまうまプリント年賀状担当スタッフ

2010年に年賀状印刷サービスを開始以来、数多くのお客様に愛され、しまうまプリントの会員登録数は500万人を突破!年賀状に関するあらゆる情報をわかりやすくお届けします。