【保存版】年賀状の挨拶文まとめ|相手別・話題別にそのまま使える文例集
一般的な挨拶文としては、「旧年中は大変お世話になりありがとうございました 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」、「輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます 本年もどうぞよろしくお願いいたします」といった表現がよく使われます。
ビジネス関係の方への年賀状ではより丁寧な言葉遣いにしたり、親しい方への年賀状ではカジュアルな表現にするなどお相手に合わせて年賀状を作成しましょう。
このページのコンテンツ
年賀状は、1年に1度普段お世話になっている方に送る大切な挨拶状です。友人やビジネス関係など、送る相手によって言葉遣いやマナーに気を付ける必要があるため、書き方に困るケースもあるでしょう。
年賀状の挨拶文は、送る相手によって書き方を変えるのが適切です。友人やビジネス関係など送る相手はさまざまなため、書き方に困るケースもあるでしょう。そこで今回は、困った時にすぐに使える文例をご紹介します。
一部の文例はしまうま年賀状のメッセージ入力時に定型文の項目からご利用できます。文例と併せて年賀状の正しい書き方も確認しましょう。
年賀状における挨拶文の役割とは?
年賀状は、単なる新年のあいさつではなく、相手との信頼関係や感謝の気持ちを伝える大切なコミュニケーション手段です。
特に挨拶文は、気持ちを言葉にして届けるパートであり、受け取った相手の印象を大きく左右することもあります。形式的な文章ではなく、相手への思いを込めた言葉を選ぶことが重要です。
挨拶文が果たす3つの役割
挨拶文にはどんな意味があるのでしょうか?ここでは、年賀状における挨拶文の役割を3つの視点から解説します。
1.新年の祝意を伝える
年賀状の本来の目的は、新年をお祝いすることです。「謹賀新年」「新春のお慶びを申し上げます」といった言葉を通じて、相手に新たな一年の幸せや健康を祈る気持ちを伝えます。
挨拶文は、その祝意を丁寧な言葉で表現する重要なパートなのです。
2.相手への感謝を表す
昨年お世話になった方に、あらためて感謝の気持ちを伝えるのも年賀状の大切な役割です。「昨年は大変お世話になりました」「ご指導に感謝申し上げます」など、普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを、文字で丁寧に残すことができます。
こうした一言が、相手の心に響くきっかけになるかもしれません。
3.関係性を深めるきっかけになる
年賀状は、新年のスタートにあたって「今年もよろしくお願いします」とあらためて関係を築くチャンスでもあります。特に最近連絡を取っていなかった人に送ることで、疎遠になりがちな関係を再びつなぎ直すきっかけになることも。
ちょっとした挨拶文が、人との縁をつなぐ大切な一歩になるのです。
挨拶文がない・形式だけだとどう見える?
形式的な一文だけの年賀状や、挨拶文がまったくない年賀状は、受け取った相手に「気持ちがこもっていない」と感じさせてしまう可能性があります。
特にビジネスシーンでは、「マナーを軽視している」「雑に扱われている」と捉えられることもあり、注意が必要です。
年賀状は「気持ちを言葉にする文化」。だからこそ、挨拶文には、ひと言でも構わないので、あなたの想いを込めることが大切です。
相手を問わず使える一般的な挨拶文例集
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
夢や願いが叶う一年になりますよう
益々のご活躍を心からお祈り申し上げます
明るく楽しい一年でありますようお祈りしております
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
明るくやわらかな「まあるい心」で一年を過ごしたいですね
今年もたくさんのいいことがありますように
【相手別】年賀状の挨拶文例
年賀状には大きく分けてビジネス関係の相手への年賀状と、親戚や家族、友人などプライベートの年賀状があります。プライベートの場合はメッセージも比較的自由ですが、ビジネス関係の方への年賀状の場合は言葉遣いなどに気をつけて挨拶文を選びましょう。
ビジネス関係の方への挨拶文例集
ビジネス関係の相手へ年賀状を送る場合は、失礼のないようにと書き方に悩んでしまうことがあるかもしれません。そこで自分から見た相手の立場別に、文例をご紹介します。併せて異動や転職など、報告を兼ねた文例もご参考にしてください。
取引先への文例
ますますご発展のこととお慶び申し上げます
旧年中は格別のお引き立てを賜り御礼申し上げます
本年が貴社にとって幸多き年となりますようお祈りいたします
旧年中は格別のご厚情を賜り御礼を申し上げます
本年もご期待に応えるべく精進してまいる所存です
より一層のご愛顧のほどよろしくお願いいたします
旧年中はひとかたならぬご高配を賜り 誠にありがとうございました
貴社のさらなるご繁栄を心からお祈り申し上げます
顧客への文例
旧年中は弊社商品およびサービスをご愛顧いただきありがとうございました
より良いサービスを提供できるよう社員一同精進してまいります
本年も一層のお引き立てのほどよろしくお願いいたします
毎々格別なお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
皆様のご期待に応えるべく本年も精進してまいります
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます
旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜り誠にありがとうございました
本年もサービスに磨きをかけ皆様のお役に立てるよう努める所存です
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
より良いサービスを提供できるよう社員一同精進してまいります
本年も相変わりませずご愛顧の程お願い申し上げます
上司や先輩への文例
旧年中はご指導ご鞭撻を賜りありがとうございました
本年はさらに仕事に邁進いたします
本年もご指導のほどお願い申し上げます
いつも丁寧にご指導いただきありがとうございます
今年は目標を明確に定め積極的に努力してまいります
これからもご指導ご鞭撻をお願い申し上げます
旧年中は親身なご指導ご鞭撻をいただき誠にありがとうございました
本年も全力を尽くして精進する所存でございます
今後ともご指導ご鞭撻のほどお願いいたします
謹んで新春のお慶びを申し上げます
日頃の親身なご指導に深く感謝申し上げます
さらなる飛躍の一年になるよう精一杯がんばります
同僚への文例
昨年は公私ともどもお世話になりました
今年も一緒に仕事ができることを心より楽しみにしています
本年もどうぞよろしくお願いします
あけましておめでとうございます
昨年はプロジェクトへの尽力ありがとうございました
またお互い切磋琢磨していきましょう
本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年は大変お世話になりましてありがとうございました
おかげさまで目標を達成することができました
今年も心機一転ともに頑張っていきましょう
部下や後輩への文例
素晴らしい部下と仕事ができることに感謝しています
今年も目標を達成できるようにともに頑張りましょう
昨年はプロジェクトへの尽力ありがとうございました
くれぐれも体調に気をつけて
今年もさらなる飛躍を願っています
○○さんの一生懸命な取り組みにいつも感心しています
体を大切にしながら今年も戦力として貢献されることを期待しています
恩師・目上の方への挨拶文例集
恩師や仲人、義両親など、人生の節目でお世話になった目上の方へ年賀状を送る際は、特に丁寧な表現や心を込めた言葉選びが重要です。
ここでは、状況別に使いやすい挨拶文例をご紹介します。どれも句読点なしで使えるフォーマルな文面ですので、ご活用ください。
恩師への文例
幸多き新春をお迎えのことと存じます
今年から社会人生活が始まります 充実した一年を送れるよう励んでまいります
○○先生のご多幸をお祈り申し上げます
ご壮健のこととお慶び申し上げます
○○先生に教えていただいたことを糧に本年も精一杯努力してまります
寒さ厳しき折 どうぞご自愛のうえお過ごしください
仲人やお世話になった方への文例
私共の結婚の際には大変お世話になりました
未熟者の二人ではありますが力を合わせて幸せな家庭を築いてまいります
今後もよろしくお願いいたします
結婚以来温かく見守っていただき感謝しております
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
義両親・親戚の年長者への文例
いつも温かく見守ってくださりありがとうございます
おかげさまで家族そろって穏やかに新年を迎えることができました
本年も皆さまにとって健やかで笑顔あふれる一年となりますようお祈り申し上げます
昨年は何かとご配慮を賜り心より感謝しております
本年も変わらぬご厚情を賜れましたら幸いです
皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
家族・友人・親しい人への挨拶文例集
年賀状は新年のお祝いに加え、相手との親交を深める大切なツールです。疎遠になっている方への近況報告や、親しい方への日頃のお礼などを伝えましょう。ここでは親戚、先輩、友人、恩師や仲人の方への文例をご紹介いたします。
家族や親戚への文例
いつも温かいお心遣いに感謝しております
皆様お変わりなく元気でお過ごしでしょうか
笑顔あふれる一年となりますようお祈り申し上げます
家族一同朗らかに新年を迎えております
すっかりご無沙汰しておりますが皆様お元気でしょうか
お会いできるのを心より楽しみにしております
旧年中は何かとお世話になりました
今年こそは家族揃ってお伺いしたいです
寒さ厳しき折くれぐれもご自愛ください
先輩への文例
昨年は温かいご指導誠にありがとうございました
プライベートでもお世話になり重ねてお礼申し上げます
本年もご期待に応えるべく精進する所存です
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
旧年は多岐にわたりご指導いただき感謝申し上げます
昨年の経験をいかし目標を達成してまいります
今年もよろしくお願いいたします
後輩への文例
昨年の○○さんの活躍には目を見張るものがありました
今年も期待しております
ともに成長してまいりましょう
旧年はサポートしてくれてとても感謝しています
今年も力を合わせて頑張りましょう
○○さんにとって充実した一年になりますように
いつも○○さんの前向きな姿勢に感服しています
今年も多くのことにチャレンジしてください
素晴らしい一年になりますように
友人への文例
旧年中は楽しい時間をともに過ごしてくださりありがとうございました
今年は一緒に○○に行くのが楽しみです
お互いに心豊かな一年になりますように
いつも○○さんの気遣いに感謝しています
今年は私も○○にチャレンジしたいので連れて行ってください
○○さんにとって充実した一年になりますように
元気に過ごしていますか?
今年はゆっくりお会いしたいです
新しい一年 ともにがんばりましょう
【話題別】年賀状の挨拶文例
ここでは、ライフスタイルや仕事の変化、日常の出来事、特別な状況など、話題ごとに年賀状で使える挨拶文の文例をご紹介します。
相手との関係性や最近の出来事に触れた一言を添えることで、より心のこもった年賀状に仕上がります。自分らしい表現を見つけるヒントとして、ぜひご活用ください。
ライフスタイルの変化に伴った文例集
引越しや結婚、出産など、ライフスタイルに変化があった年は、その出来事を年賀状の挨拶文に盛り込むことで近況報告にもなります。
新しい環境での思いや感謝の気持ちを添えることで、より親しみのあるメッセージになります。
結婚報告を兼ねた文例
昨年○月○日に結婚いたしました
力を合わせて幸せな家庭を築いてまいります
今後も末長いお付き合いをお願いいたします
私たちは昨年結婚し新しい人生を歩み始めました
お互いに思いやりを忘れず明るい家庭にしてまいります
希望に満ちた一年となりますようお祈り申し上げます
昨年私たちは結婚いたしました
ふたり手をとり合い温かい家庭を築いていく所存です
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます
出産報告を兼ねた文例
家族が増え賑やかな新年を迎えております
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
心穏やかな一年になりますようお祈り申し上げます
昨年新しい家族が増えました
お近くにお越しの際はぜひ顔を見にいらしてください
お目にかかれる日を楽しみにしております
昨年待望の長男が誕生しました
家族皆で笑顔で過ごしてまいります
親子共々よろしくお願いします
転居・引越し報告を兼ねた文例
昨年○月に○○県へ引越しいたしました
○○が有名な土地です
ご案内いたしますのでぜひお立ち寄りください
○月に新居が完成し転居する予定です
ささやかな住まいですが
ぜひ遊びにいらしてください
○○に転居し再出発する運びとなりました
新しい環境で決意を新たに励んでまいります
近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください
子どもや孫の成長報告を兼ねた文例
〇〇が今年七五三を迎えました
すくすく元気に成長しております
今後ともあたたかく見守っていただければ幸いです
昨年初孫が誕生しにぎやかな日々を過ごしております
家族みんなで新しい年を楽しみにしております
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
長女が春から中学生になります
少しずつ大人びてきて頼もしく感じる毎日です
またお会いできる日を楽しみにしております
仕事・職場の変化に伴った文例集
異動や退職の報告は、基本的には対面でするのがマナーとされています。しかし、年末にかけて忙しくなる人も多いのではないでしょうか。
お互いに忙しくて異動や退職の報告ができない場合は、年賀状に一言手書きのメッセージを添えるようにしましょう。
特に退職の場合は年賀状を送る相手と接点がなくなるため、年賀状を送る必要がないと思う人もいるかもしれませんが、これまでの感謝を伝える意味でも年賀状を書くと良いでしょう。
異動の報告を兼ねた文例
旧年中に賜りましたご愛顧に厚く御礼申し上げます
私事ではありますが○○に異動となりました
今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます
昨年中はご指導をいただきありがとうございました
新年度より○○での勤務になります
気持ちを新たに取り組んでまいる所存です
今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
転職の報告を兼ねた文例
旧年中は多大なるお力添えをいただきありがとうございました
私事ですが昨年○○社を退職し○○社に転職いたしました
これまで同様ご厚情にあずかりますよう心よりお願い申し上げます
昨年中は大変お世話になりました
本年○月より○○社で勤務する運びとなりました
今後とも変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願い申し上げます
退職の報告を兼ねた文例
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
このたび○○社を退職することとなりました
在職中は長きに渡りご指導いただき大変ありがとうございました
皆様にとっては幸の多い一年でありますよう心よりお祈りいたします
平素より格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
このたび○月○日をもって退職させていただくことになりました
略儀ではございますが書中をもちましてご報告させていただきます
皆様にとっては幸多き年でありますようお祈り申し上げます
定年退職の報告を兼ねた文例
昨年中は大変お世話になり心より御礼申し上げます
私事ですが昨年定年退職いたしました
これまで職務を全うできたのも皆様のおかげと感謝いたしております
貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます
旧年中はお心遣いを賜り厚く御礼申し上げます
○月をもちまして定年退職をいたしました
長きにわたりご支援をいただき感謝いたしております
今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます
日常・人間関係に関する文例集
普段の出来事や何気ない日常のひとコマも、年賀状の挨拶文に添えることで温かみのあるメッセージになります。
友人や親しい知人とのつながりを大切にしたいときにぴったりの話題です。近況を交えながら、さりげなく感謝や親しみを伝えてみましょう。
近況報告に関する文例
近況報告は年賀状の添え書きとして定番の内容です。結婚や出産、転居の報告だけでなく、子どもの成長や自身の趣味など、自分が今どんな風に過ごしているかを簡単に書くと良いでしょう。
昨年は大変お世話になりありがとうございました
娘もついに中学生になりました
子どもの成長は早いものですね
今後も親子ともども どうぞよろしくお願いします
ご無沙汰してますが元気にされてますでしょうか
私は最近健康のためにマラソンを始めました
寒い日が続きますがどうぞお体にお気をつけて
あけましておめでとうございます
昨年初孫が誕生しおばあちゃんになりました
賑やかなお正月を迎えております
共通の話題に関する文例
友人や同僚へは、仕事や趣味など共通の話題もおすすめです。旧年中に一緒に取り組んだ思い出話や、新しい年にともに取り組みたいことなどを書くと良いでしょう。次に会う約束に繋がるかもしれません。
ついつい盛り上がってしまいがちな話題ですので、長くなりすぎないよう、簡単にまとめましょう。
あけましておめでとうございます
昨年は一緒に食事に行けて楽しかったです
今年もぜひお会いできることを楽しみにしています
旧年中は大変お世話になりました
趣味の音楽はまだ続けていらっしゃいますか
ぜひ今度一緒に演奏できればと思います
いつもありがとうございます
○○さんと一緒に働くことができて幸せです
今年もともにプロジェクトの成功を目指し 頑張っていきましょう
今年の目標に関する文例
仕事や趣味、資格取得などで達成したい目標がある場合は、年賀状に一言添えると良いでしょう。誰かに宣言することで、気も引き締まり、目標達成に繋がるかもしれません。上司や恩師など目上の人への年賀状にもおすすめの内容です。
あけましておめでとうございます
最近資格試験の勉強を始めました
今年一発合格できるよう 日々頑張っております
昨年は大変お世話になりました
趣味で始めたマラソンですが 今年はフルマラソン完走が目標です
旧年中はありがとうございました
仕事では「○○プロジェクトの成功」を目標に日々精進してまいります
本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます
日ごろの感謝の気持ちを伝える文例
普段からよく関わりのある人へは、あらためて日ごろの感謝を伝えるのもおすすめです。相手を問わず使える定番の内容です。日ごろの感謝に加えて、今後のお付き合いに関するお願いも添えると良いでしょう。
いつもよくしていただき感謝の気持ちでいっぱいです
お身体に気を付けて ますます元気でいてください
昨年も大変お世話になりました
皆様の健康とご多幸を心より願っております
旧年中はありがとうございました
○○さんのおかげで毎日楽しく働くことができています
本年もどうぞよろしくお願いします
あけましておめでとうございます
昨年は公私にわたりご指導ご鞭撻をいただき ありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願いします
特別な状況に対する文例集
被災地への激励の文例
昨年は大変な一年であったことと存じます
本年が穏やかで希望に満ちた
年となりますようお祈り申し上げます
寒さ厳しき折 ご自愛のうえ
穏やかな新年を迎えられたことを願っております
一日も早い復興と皆さまのご健康を心よりお祈りいたします
病気や怪我の方への年賀状の文例
ご療養中と伺い案じております
本年が少しでも心穏やかな
一年となりますようお祈り申し上げます
寒さ厳しい折 ご体調はいかがでしょうか
一日も早く元気なお姿を
拝見できる日を楽しみにしております
年賀状を送っていない人に返信をする場合の文例
普段なかなか会えない方からの年賀状はうれしいものです。楽しく年賀状を読み進めていくのも束の間、送っていない方から年賀状が届いていた、という経験をした方も多いのではないでしょうか。
年賀状を送っていない相手から年賀状が届いた場合は、なるべく早く返信するようにしましょう。
松の内(1月7日。関西では1月15日頃)までに届くようであれば、年賀状として返信しましょう。年賀はがきを使い切ってしまった場合は、はがきの切手の下に赤で「年賀」と記せば年賀状として出すことができます。
松の内を過ぎてしまう場合は、寒中見舞いとして早めに返信しましょう。
寒中見舞いに関しては、以下の記事も参照ください。
自分が喪中のときに出す寒中見舞いのマナーや用途別の文例もご紹介!
目上の方への文例
平素よりご指導ご鞭撻いただきありがとうございます
このたびはご丁寧な年賀状を頂戴しありがとうございました
新年のご挨拶が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
本年もご教示のほどよろしくお願いいたします
寒中お見舞い申し上げます
このたびは新年のご祝詞を頂戴しありがとうございました
新年のご挨拶が遅れてしまったことを深くお詫び申し上げます
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しき折お変わりございませんか
ご丁寧な年始のご挨拶をいただき 誠にありがとうございました
年末の慌ただしさにまぎれ 新年のご挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます
寒い日が続きますがくれぐれもお身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます
友人や親戚など親しい方への文例
あけましておめでとうございます
この度は年賀状をありがとうございました
ご挨拶がおくれてしまいすみません
本年もよろしくお願いします
早々に年賀状をいただきありがとうございました
年末より留守にしておりまして
ご挨拶が遅れ申し訳ございません
本年もどうぞよろしくお願いします
年賀状じまいをする場合の文例
「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状を辞退することです。年賀状や寒中見舞いなどで相手に年賀状じまいすることを伝えます。「終活」という言葉が広がったことや、SNSの普及などにより、高齢者から若者など幅広い層で年賀状じまいをする人が増えています。
年賀状はなかなか会えない方に対して新年を祝う気持ちや近況を伝え合うものです。中には、年賀状じまいを行うことで寂しい気持ちになったり、不快な思いをする方もいるかもしれません。
年賀状を送り合わなくても、関係性は続いていくものです。相手に失礼のないよう、年賀状じまいをする理由や、おわびの気持ちを明確に伝えられるとよいでしょう。ここでは、友人・知人向け、目上の方向けの年賀状辞退の文例について、ご紹介します。
年賀状じまいのマナーや注意点については、以下の記事も参照ください。
年賀状じまいとは?失礼にならない終活年賀状の書き方をご紹介|基本ルールと理由別の文例
友人・知人向け年賀状じまいの文例
あけましておめでとうございます
さて 勝手ながら新年のご挨拶状を最後とさせていただきます
今後はネット上のコミュニケーションツールを活用し
より密に関係を築ければと思っております
今後ともどうぞよろしくおねがいします
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
はがきを使った挨拶を卒業する方が増えており
私もならうことといたしました
今後は どなた様もメールによる年始のご挨拶に代えさせていただきます
本年も何卒よろしくお願いいたします
ビジネス向けの年賀状じまいの文例
あけましておめでとうございます
平素は格別お引き立てを賜り 心より感謝申し上げます
当社ではペーパーレス化の導入に伴い
本年をもちまして年賀状でのご挨拶を最後にさせていただくこととなりました
今後はメールにて新年のご挨拶をさせていただければと存じます
本年も皆さまのご多幸を心よりお祈り申し上げます
あけましておめでとうございます
旧年中に賜りましたご愛顧に厚く御礼申し上げます
昨今の社会情勢を鑑み 皆さまへの新年のご挨拶を
本年をもって控えさせていただくこととなりました
今後はメールにてご挨拶をさせていただきます
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
年賀状の裏面の書き方
年賀状は形式的なあいさつではなく、新年のご挨拶とともに、日ごろの感謝や今後のご縁をつなぐ大切なコミュニケーション手段です。
その中でも「裏面」の文章は、あなたの気持ちを言葉で伝える最も重要なパートとなります。
年賀状の裏面は、以下の3つの要素で構成されています。
・賀詞(新年を祝う言葉)
・挨拶文(お礼・近況・祈り・お願い)
・日付(元旦・1月1日など)
相手との関係性を考えながら、ふさわしい表現を選ぶことで、より丁寧で心のこもった年賀状になります。
ここでは、裏面に書くべき基本的な構成と、それぞれの書き方のポイントについてわかりやすくご紹介します。
賀詞とは
賀詞とは年賀状の文頭に書くお祝いの言葉のことです。賀詞には1文字、2文字、4文字の漢字で表すものや、文章で書くものがあります。それぞれに意味がありますので、相手に失礼のない賀詞を選ぶことが重要です。
また、賀詞の重複には注意しましょう。
たとえば「賀正」と「あけましておめでとうございます」を両方使うのは、意味が重なってしまうためNGです。
目上の方への賀詞
目上の方への年賀状には、4文字や文章の賀詞を使用しましょう。1文字や2文字の賀詞は丁寧さに欠け、失礼にあたると捉えられる場合があります。
【適切な賀詞の例】
・謹賀新年
・恭賀新年
・謹んで年頭のご祝詞を申し上げます
友人・親しい関係の方への賀詞
友人や親しい関係の方への賀詞は、特に文字数にこだわらなくても問題ありません。目上の人へは避けたい1文字や2文字の賀詞を使用しても大丈夫です。
【適切な賀詞の例】
・1文字:「寿」「福」「賀」「禧」「吉」「春」
・2文字:「賀正」「慶春」「新春」「迎春」「賀春」
・その他:「あけましておめでとう」「Happy New Year」
ちなみに英語の賀詞としてよく使われる「Happy New Year」は文章ではないため、頭に「A」を付ける必要はありません。間違いやすいので注意が必要です。
全ての方への賀詞
送る相手別に賀詞を選ぶ時間がないという方は、4文字や文章の賀詞を使用しましょう。4文字の賀詞はへりくだった意味を持ち、「謹」「恭」などの漢字を用いた文章は相手に敬意を表します。
礼儀を重んじた賀詞を使うことによって、立場に関係なく相手を尊重した年賀状を作成することができます。
【適切な賀詞の例】
・恭賀新春
・敬頌新禧
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んで年頭のご祝詞を申し上げます
・新春のお慶びを申し上げます
年賀状の裏面を書く際のルール・マナー
次に、年賀状の裏面を書く際のルールやマナーをご説明します。
相手に失礼のないような年賀状を書くためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
年賀状のマナーを守り、相手がもらってうれしい年賀状になると良いですね。
句読点を使用しない
年賀状では「、」や「。」といった句読点は使わないのがマナーです。
お祝いごとに区切りをつける、関係を終わらせるといった意味につながるため、縁起が悪いとされています。
また、句読点は「相手に読みやすくするためのもの」とも言われており、使わないことで相手の教養に敬意を表すという考え方もあります。
読みやすくするには、改行・空白・簡潔な文を意識しましょう。
忌み言葉を使用しない
忌み言葉とは、不幸や別れを連想させる言葉のことです。年賀状のようなお祝いの場面では、使わないようにしましょう。
代表的な忌み言葉は、「失う」「衰える」「崩れる」「負ける」「倒れる」「割れる」「落ちる」などです。
特に注意したいのが「去年」です。「去る」は縁起が悪いため、「昨年」や「旧年」に言い換えるのが良いでしょう。
また、「コロナ禍」の「禍」も忌み言葉です。「感染症の影響で~」など、別の表現にしましょう。
修正テープや二重線は使わない
年賀状を間違えた場合でも、修正テープや二重線での訂正はNGです。マナーとして、新しいはがきに書き直すのが基本です。
書き損じた年賀はがきは、郵便局で所定の手数料を払えば交換できます。相手に気持ちよく受け取ってもらえるよう、丁寧に・きれいに仕上げましょう。
重複する意味の言葉に注意する
年賀状では、同じ意味の言葉を重ねて使わないように気をつけましょう。例として、「謹賀新年」と印刷された年賀状に「あけましておめでとうございます」と書き添えるのは、賀詞が重複するためマナー違反になります。
他にも注意したい例は以下の通りです。
「新年あけましておめでとうございます」
→どちらか一方にしましょう(「新年おめでとうございます」など)
「1月1日 元旦」
→「元旦」は1月1日の朝を指すので、どちらかだけでOKです
意味がかぶっていないか、一度読み返すのがポイントです。
手書きの一言メッセージを添えると良い
印刷された年賀状だけでも十分うれしいものですが、手書きの一言があるだけで、温かみや心がぐっと伝わります。感謝の気持ちや近況報告など、短くても構いません。相手の顔を思い浮かべて、一言添えてみましょう。
【例文】
・昨年は本当にお世話になりました 本年もどうぞよろしくお願いいたします
・またお会いできる日を楽しみにしております
・寒い日が続きますがどうぞご自愛ください
・○○ちゃんの成長をまたお知らせくださいね
まとめ
「年賀状を送りたいけれど書き方がわからない」と困ったときにすぐ使える文例をまとめました。
ビジネス関係の相手でもプライベートな相手でも、その人のことを考えながらメッセージを添えると、受け取った相手は一層うれしいはずです。
ぜひ文例を参考にしながら、旧年中の感謝や新年のお祝いを伝える年賀状を作成してみてください。
しまうまプリントでは豊富な年賀状デザインを取り揃えており、スマホアプリを使って簡単に年賀状が作れます。高品質かつ低価格で年賀状が作成でき、送料や宛名印刷も無料とうれしいポイントも盛りだくさん。
受け取る方が気持ちの良い新年を迎えられるよう、ルールやマナーを守りながらあなたらしい年賀状を作成してみてはいかがでしょうか。
宛名・挨拶文に関する記事はこちら
よくあるご質問
年賀状の挨拶文はどんな内容を入れたらよいですか?
定番の挨拶文には、
「旧年中は大変お世話になりありがとうございました 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
「明るく楽しい一年でありますようお祈りしております 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
などがあります。
こちらの記事内では、どんな相手にも使える定番の文例のほか、結婚・誕生・転居・ビジネスなどご自身のシーンに沿って使える文例を合計30種類以上掲載しています。
ビジネス用の年賀状にピッタリなメッセージ文例はありますか?
「昨年中は格別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます 貴社のますますのご発展を祈念しますとともに
本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願いいたします」
このような文例はいかがでしょうか。
他にもこちらでいくつかご紹介しています。