更新日:2021年11月1日
このページのコンテンツ
写真入りデザインがおすすめ。二人の素敵な笑顔の写真で新年のスタートを報告しましょう。式に参列いただいた方にはお礼の言葉を添えるといいですね。
また、送る相手によってデザインを選んでみるのもいいです。目上の方や職場関係の方にはフォーマルタイプが、親しいご友人やご親戚にはカジュアルタイプがおすすめです。
写真入りデザインがおすすめ。赤ちゃんの顔を撮った写真、家族で撮った写真で赤ちゃんとお母さんの無事を報告してみましょう。メッセージに赤ちゃんの近況報告を入れてみるのもいいですね。
ただし、出産はデリケートな話題でもあり、送る相手によってデザインの使い分けをするなどの配慮も大切です。
カジュアルすぎないものを選ぶのがおすすめ。送る相手に失礼のないようにしましょう。家族ぐるみでお付き合いがある場合は、子どもや家族などの写真入りデザインで送るのもいいですね。
しまうま年賀状では、定番・カワイイ・和風など、デザインの雰囲気によって全部で12のカテゴリがあります。女性向けに「カワイイ」はもちろんですが、「ナチュラル」「おしゃれ」「ユニーク」などから選んでも らうと探しやすいですよ。カラーで絞り込む機能もあるので、好きな色のデザインもすぐに見つかります。また、今年は昨年と異なるテイストも増えて更にパワーアップしたデザインを豊富に取り揃えています。
普段は会えないお友達に出すことも多いと思いますので、ちょっとした近況を伝える意味で「今年の目標」を書いてみるといいかもしれません。「10キロやせる!」「結婚する!」など、あーまた言ってるよ、なんて 思われそうですが(笑)、今年こそは達成する!という覚悟も含めて、宣言してみてはいかがでしょうか?
年賀状は1年に1度、お世話になった方々に日頃の感謝の気持ちや、近況を伝えるために送るものです。年が明けてすぐ目にするので、受け取った人が楽しい気持ちになれるようポジティブな内容にまとめると印象もよ くなります。
また、「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」「迎春」など、新年を祝う言葉(賀詞)はたくさんありますが、これらの言葉を重複させるのは間違った使い方です。デザインにすでに賀詞が入っているのに 、メッセージやスタンプでも賀詞を使ってしまう例はよく見かけるので気を付けましょう。
しまうま年賀状は20カテゴリ以上、シーン別では2種類に分けられたデザインを取り揃えています。送る相手によっては好印象、悪い印象を与えてしまうこともあるかもしれませんが、送る相手と自分との関係性などを考慮 してデザインを選ぶと悪い印象を与えることはないでしょう。
私たちデザイナーは、皆様の年賀状作成に少しでもお役に立てればと考え、デザインテイスト別にバリエーション豊かなデザインを用意しました。どのデザインもおすすめでそのまま使用いただいても良いのですが、 少し手を加えあなただけのオリジナル感をだしてみてはいかがでしょうか。
例えば、近況報告などひと言メッセージを手書きで入れたり、マスキングテープやシールなどでデコレーションするなど温かみのある年賀状を意識されることがポイントですよ。
関連コンテンツ
年賀状・年賀はがきの正しい書き方とマナーを見本・文例付きで解説
年賀状の挨拶・宛名の書き方とルール
年賀状の選び方・好印象を与えるコツ
年賀状で家族や子供は宛名に入れる?連名の書き方や敬称の使い分けを解説
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
年賀状に句読点がNGな理由とは?
写真年賀状の作り方!ネットで印刷がお得
年賀状でスタンプを活用するコツ
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ・デコレーションするアイデア5選!
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?返信しても良い期限も解説
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
年賀状の受付はいつから? ポストに投函できる期間や注意点を解説
年賀状のはがきの種類|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
コンビニで年賀状や切手は買える?足りなくなった場合の対処法を解説
ご無沙汰・疎遠で久しぶりな友達に送る年賀状の一言メッセージ文例
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
年賀状に添える気の利いた一言コメントの文例集、取り上げる話題を解説
年賀状で引越し・転居・住所変更を報告する時の挨拶文例とマナーを解説
年賀状の返信に使える文例集!返事に困ったらこの例文を
年賀状で結婚報告するときのマナーと文例、デザインの選び方も紹介
年賀状で出産報告する際のポイントとは?相手別の文例とマナーを解説
年賀状の文例定番まとめ!結婚・出産・引越し・ビジネスのご挨拶
好印象を抱かせる年賀状作成のコツを教えてください
結婚・出産報告では写真入りのデザインがおすすめ。
上司や目上の人に年賀状を出す場合は、カジュアルすぎないものがよいでしょう。
近況報告などひと言メッセージを手書きで入れたり、マスキングテープやシールなどでデコレーションすると、より温かみを感じてもらえる年賀状になります。
使わないほうがよいNGワードはどんなものがありますか?
「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」「迎春」など、新年を祝う言葉(賀詞)はたくさんありますが、これらの言葉を重複させるのは間違った使い方です。
デザインにすでに賀詞が入っているのに 、メッセージやスタンプでも賀詞を使ってしまう例はよく見かけるので気を付けましょう。