年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
公開日:2019年11月29日
更新日:2023年10月2日
このページのコンテンツ
年賀状を送る際は、年賀はがきを用いるのが一般的です。年賀はがきには切手を貼る必要はありませんが、「年賀郵便切手」という切手が販売されています。この切手は年賀状を発送する際に使用する切手ですが、どのようなときに使用するのでしょうか。今回は年賀郵便切手を使用するケースと年賀はがきの特徴を紹介します。

年賀状を送る際は、年賀はがきを用いるのが一般的です。年賀はがきには切手を貼る必要はありませんが、「年賀郵便切手」という切手が販売されています。この切手は年賀状を発送する際に使用する切手ですが、どのようなときに使用するのでしょうか。今回は年賀郵便切手を使用するケースと年賀はがきの特徴を紹介します。
年賀郵便切手を貼る必要があるのは私製はがきで年賀状を送るとき
年賀郵便切手を貼る必要があるのは、私製はがきで年賀状を送るときです。
はがきには、
*郵便はがき:郵便局などで販売している切手が印刷されたもの
*私製はがき:切手を貼り付ける必要のあるはがき
と大きく2つの種類があります。
いわゆる「年賀状(年賀はがき)」といわれているはがきは、郵便はがきを意味します。そのため、はがきだけ用意すれば切手を貼る必要はありません。
一方、私製はがきの場合は切手が貼られていないため、年賀郵便切手を貼って送る必要があります。
年賀郵便切手の2つの特徴
年賀郵便切手には、
*お年玉くじ
干支をモチーフにしたデザイン
という特徴があります。
1. 年賀郵便切手には「お年玉くじ」がついているものがある
年賀郵便切手のなかには、お年玉くじの番号がふられている寄附金付お年玉付年賀郵便切手があります。
寄附金付お年玉付年賀郵便切手は、くじ番号がふられているため、私製はがきで作成された年賀状であっても、お年玉宝くじに参加できます。
2. 干支をモチーフにした可愛らしいデザイン
年賀郵便切手は毎年、翌年の干支をモチーフにしたデザインで発表されます。
2019年に発売された年賀郵便切手の場合、2020年の干支である子(ねずみ)がモチーフにされていました。郷土玩具画家、川崎巨泉による可愛らしいデザインが印象的です。
通常の年賀郵便切手、寄附金付お年玉付年賀郵便切手、それぞれ2種類の切手が用意されているため、全4種類のイラストが楽しめます。
年賀郵便切手を使って私製はがきで年賀状を出す際の注意点
私製はがきに年賀郵便切手を貼って、年賀状を出す際には注意が必要です。そのまま投函したとしても、年賀状としては扱われません。
元日に届けるためにも12月25日までに投函するというところだけでなく、私製はがきならではの注意点を把握しておきましょう。
1.朱筆の「年賀」を忘れずに
私製はがきに年賀郵便切手を貼って「年賀状」として投函する場合、切手直下のような目立つ場所に、必ず朱筆(赤文字)で「年賀」と記載しましょう。
この文字を記載していないと、年賀状として出したつもりであっても、普通郵便として扱われ、元旦よりも前に配送されてしまいます。
2.年賀状のサイズに合わせる
私製はがきを年賀状として使用する場合は、サイズと重さを把握しておきましょう。これを見落とすと年賀状としては投函できません。
私製はがきを年賀状として出すなら、次のサイズにしましょう。
*長辺 14cm~15.4cm
*短辺 9cm~10.7cm
*厚さ 郵便はがきと同等以上
*重さ 2g以上6g以内
これを超えると、年賀状ではなく、第一郵便物として扱われるため、別途切手が必要です。
3.長方形以外はNG
私製はがきのなかにはハート型のように、一般的なはがきとは異なる、オリジナリティあふれる形状のものがたくさんあります。
ただし、年賀状として送る際は、長方形のみが年賀状として扱われます。
4.表面に「郵便はがき」の文字を記載する
私製はがきを発送するためには、はがき表面の上部中央などに、「郵便はがき」という文字を記載する必要があります。
「郵便はがき」の文字色は黒でも支障はありませんが、わかりやすさを考慮して赤文字で記載するほうがよいでしょう。
私製はがきを使うよりも郵便はがきのほうが手間はかからない
私製はがきはオリジナルの年賀状を作れるというメリットがある一方、
*年賀郵便切手を貼る
*朱筆で「年賀」と記す
*表面に「郵便はがき」の文字を記す
といった工程がかかるのに加えて、はがきのサイズにも規定があります。
そのため、郵便はがきを購入して使用するほうが、手間がかからないといえるでしょう。
年賀はがきならそのまま出せる
年賀はがきは、年賀状として送るためのはがきです。切手が印刷されているうえに、「年賀」という文字も既に記載された状態で販売されています。また、年賀状を送られた側にとって嬉しいお年玉も付いています。
私製はがきを年賀状として送るよりも手間がかからないため、年賀はがきを使って年賀状を送るのが一般的です。
こちらも参考
年賀状の書き方と知っておきたいマナー関連コンテンツ
-
年賀状の正しい書き方とマナーとは?送り先別に使える文例もご紹介
-
年賀状の宛名の書き方とルール
-
おさえておきたい年賀状のマナーを徹底解説
-
年賀状の連名の正しい書き方やマナーとは?敬称の使い分けも解説
-
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
-
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
-
年賀状に句読点がNGな理由とは?
-
年賀状の住所の書き方とは?数字は漢数字で書く?
-
年賀状の賀詞の文例をまとめて紹介!意外と知らない賀詞の意味も解説
-
写真年賀状の作り方!ネットで印刷がお得
-
年賀状でスタンプを活用するコツ!しまうまプリントのスタンプ活用法も紹介
-
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
-
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ&デコレーションするアイデア8選!
-
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
-
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?いつまで出してOKかも解説
-
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
-
年賀状の受付はいつから?年賀はがきの発売日やポストに投函できる期間まで解説
-
年賀はがきの種類と値段|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
-
年賀状や切手はコンビニで買える!年賀状の種類やコンビニ以外で買える場所を紹介
-
年賀状とは?意外と知らない年賀状の意味や歴史を解説
-
年賀状の処分はどうする?処分方法から個人情報の隠し方までを解説
-
年賀状の保管はどうしてる?いつまで保管する?おすすめの整理・保管方法を解説
-
お年玉付年賀はがきはいつから始まった?導入の歴史や賞品交換方法を解説
-
年賀状の当選番号の確認方法や引き換え方法とは?賞品の一例もご紹介
-
年賀状が届かないときはどうする?年賀状が戻ってくる理由とは?問い合わせ方法と再送する際の注意点を解説
-
お正月の基礎知識!年末の準備や行事、食べ物の由来や意味についても紹介
-
2024年の干支は辰!辰年や龍・竜にまつわる情報をお届け
-
干支ってどんな意味があるの?十二支との違いやその由来もご紹介
-
年賀状をポスト投函できる期間はいつ?ポスト投函に関する疑問も解説!
-
ご無沙汰・疎遠で久しぶりな友達に送る年賀状の一言メッセージ文例
-
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
-
コロナ禍の年賀状はどうする?気をつけたいマナーとおすすめ文例をご紹介
-
年賀状で使える、気の利いた一言文例集。相手に合わせて使い分けよう!
-
引越し・転居を年賀状で報告する際に気をつけたいマナーと例文を紹介
-
年賀状の返信に使える文例集!返事に困ったらこの例文を
-
年賀状じまいとは?基本や伝え方のポイント、理由別の文例をご紹介
-
年賀状での結婚報告は必要?注意点や写真なしのメリット・デメリットも解説
-
年賀状で出産報告をする際に気をつけたいマナーと使える例文を紹介
-
年賀状で使える挨拶文の文例をビジネス・プライベートに分けてご紹介!
-
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?基本マナーや残暑見舞いとの違いもご紹介
-
親戚へ送る年賀状の書き方やマナーについて解説!例文もご紹介
-
年賀状は海外にも送れる?文化の違いや宛名の書き方、英語の文例をご紹介
-
義両親にも年賀状を出すべき?気をつけたい年賀状の基本マナーや添え書きのおすすめ文例をご紹介
-
高齢を理由にした年賀状じまいのおすすめ文例をご紹介!書き方やポイントも解説
-
年賀状じまいを友達に伝える文例は?円満に伝えるポイントも解説!
よくあるご質問
年賀状に切手が必要なのはどんなときですか?
年賀郵便切手を貼る必要があるのは、私製はがきで年賀状を送る場合です。
いわゆる「年賀状(年賀はがき)」といわれているはがきは、郵便はがきを意味し、はがきだけ用意すれば切手を貼る必要はありません。
こちらの記事内では、書き損じはがきを切手に交換する方法などもご紹介しています。
切手を使って私製はがきで年賀状を送る場合の注意点はありますか?
切手直下のような目立つ場所に、必ず朱筆(赤文字)で「年賀」と記載しましょう。
この文字を記載していないと、年賀状として出したつもりであっても普通郵便として扱われ、元旦よりも前に配送されてしまいます。
他にも注意するポイントをこちらでご紹介しています。