更新日:2021年11月16日
このページのコンテンツ
一年の始まりの挨拶状ともいえる年賀状は、元旦に届くように準備するのが理想です。しかし、年の瀬は大掃除や子供の冬休みの始まり、クリスマスやお正月の準備など何かと忙しく、つい後回しにしてしまう方も多いことでしょう。年賀状は普通郵便とは別扱いになるため締め切りがあり、締め切りを過ぎると元旦に間に合わなくなってしまいます。余裕を持って準備するためにも、元旦に届くタイミリミットをチェックしておきましょう。
日本郵便では、元旦に配達するための年賀状の引受期間は例年12月15日から12月25日としています。この期間内に出せば確実に全国どこでも元旦に年賀状を届けてもらえるということです。
また、年賀状を元旦に確実に届けるには、25日の締め切り日を守ればよいというだけではないので、出し方の注意点をご説明します。
年賀状の投函時期 | 年賀状の到着時期 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
12月14日まで |
年内 |
12月14日までは年賀状を投函してはいけません |
|||||
12月15日~12月25日 |
元旦 |
元旦に届けるには、12月15日~12月25日の最終集荷時間までに投函しましょう |
|||||
12月26日~1月5日 |
三が日~松の内 |
1月1日以降で順次お届けされます |
|||||
1月6日以降 |
寒中 |
松の内を過ぎてから到着する場合は、年賀状ではなく寒中見舞いを出すとよいでしょう |
年賀状を出す場合、ポストに投函するか郵便局に直接持ち込むか、2つの方法がありますが、ここで気をつけたいのがポスト投函の場合は12月25日に出しても締め切りに間に合わない可能性があることです。
ポストの郵便物は、集荷されて郵便局に届けられるため、最終集荷時刻を過ぎてから投函した年賀状は翌日に集荷されます。つまり、25日に出したとしても郵便局での扱いは26日となるため、締め切りに間に合わなくなってしまうのです。ポスト投函をする場合は、投函するポストの最終集荷時刻をしっかりチェックして、その時刻より前に出すようにしましょう。
同一都道府県内への年賀状は12月28日の午前中集荷分、隣接都道府県への年賀状は12月27日の夕方集荷分までが、元旦に届けられる可能性がある締め切りです。遠く離れた都道府県への年賀状の場合は12月25日を過ぎると基本的に元旦には間に合わないと思っておいたほうがよいでしょう。
同一都道府県内の年賀状は12月28日の午前中集荷分であれば元旦に届けてもらえる可能性がありますが、ご近所であればさらに遅くなってしまっても元旦に届く可能性があります。
具体的には、引き受け郵便局と郵便番号の上2桁が同じ地域であれば12月29日の夕方集荷分まで、引き受け郵便局と同じ地域であれば12月30日の午前集荷分までに間に合えば元旦に届けてもらうことも不可能ではありません。
もちろん、これも確実ではないので、ご近所さんであればいっそのこと元旦にお散歩がてら自分で届けようと思う方もいるかもしれません。
しかし、自分で届ける場合、郵便ポストに入れるときに送り先の方にばったり会ってしまうことがあるかもしれません。
親しい方であれば、間に合わなかったから持ってきたといえば笑って済ませられますが、目上の方の場合は少し気まずい思いをするかもしれないので、やめておいたほうがいいでしょう。
出し忘れてしまったり準備が間に合わなかったりして、締め切り日を過ぎてしまった場合は、1日でも早く届くよう、できるだけ早く出しましょう。
大幅に遅れてしまう場合でも、松の内までであれば年賀状を送ってもマナー違反にはなりません。一般的に松の内は1月7日まで、地域によっては1月15日までです。
ここで注意したいのは、年賀状の日付です。取引先や目上の方に元旦を過ぎて年賀状を送るときは、できるだけ元旦とは書かずに、年号と月やお正月などを日付にするのがおすすめです。
元旦と書かれているのに元旦後に届いてしまうと、その一文でマイナスなイメージがつくこともあるので注意してください。
万が一、年賀状を出していない取引先や目上の方から年賀状が届いてしまったとき、急いで年賀状を出したとしても、松の内にも間に合わない可能性があります。こういったことにならないためにも、ご無沙汰している取引先や目上の方にも、年賀状は出しておいた方がよいでしょう。
それでも漏れてしまっていた、もしくはうっかり出し忘れてしまったという場合は、寒中見舞いを送るのが一般的なマナーとされています。
1月8日から2月4日までに出す新年の挨拶はがきは寒中見舞いが基本となっているので、年賀はがきを使わないようにしましょう。
年賀状の時期を過ぎたからといって、まったく何も返信をしないのは失礼にあたりますから気をつけてください。ただし、いくら寒中見舞いを出したとしても、マナー的にはあまりよいとはいえません。
取引先や目上の方など、挨拶や礼儀を重んじる相手には元旦に年賀状が届くのが一番です。送り忘れてしまっても寒中見舞いで代用できる、という認識は持たない方がよいでしょう。
新年の挨拶は元旦にしておくのが一番ですから、必ず締め切り日に間に合わせるように準備をしましょう。
上述のとおり、年賀状は12月25日以降の投函であっても、送付先の地域によっては元旦に届くこともあります。しかし、失礼があってはいけない宛先の場合は、たとえ25日以降の投函で間に合う可能性があるとしても締め切りを守ることが重要です。大事な取引先や目上の方への年賀状は最優先で投函しましょう。
手書きの場合を除き、ほとんどの年賀はがきには元旦という文字が印刷されているので、基本的には元旦に間に合うように年賀状を送るのが礼儀です。特に、取引先や目上の方に送る年賀状を元旦に届くように準備することは最低限のマナーでしょう。
年賀状は出さなくてはいけないものではありませんし、元旦に届けなくてはいけないという決まりもありません。極端な言い方をすれば、昨年お世話になったことのお礼と新年のご挨拶、そしてよい一年になることを祈り、相手に送るものです。
しかし、送る決まりがないからこそ、元旦に間に合うように年賀状を送るというのは、その気持ちが相手に伝わることになり、その後の関係も良好に保つことができます。それを怠ってしまうと、相手に「軽く見られている」「重要な存在ではないと思われている」など、ネガティブなイメージを与えてしまうかもしれません。
たとえ送り先が近隣の都道府県や同じエリアであっても、締め切りまでに投函するようにしましょう。
しまうまプリントなら年賀状注文から投函代行まで全部おまかせ!
締め切りは12月25日であっても、年賀状を届けたい地域によっては12月30日でも間に合う場合があります。しかし、確実に元旦に年賀状を届けるには、やはり25日までに投函する必要があります。
締め切り間近になって慌てないためにも、元旦にきちんと届けるためにも、年賀状は早めに準備をして、余裕を持って投函できるようにしておきましょう。
関連コンテンツ
年賀状の挨拶・宛名の書き方とルール
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?返信しても良い期限も解説
喪中の年賀状のマナー。喪中はいつまで?喪中はがきは誰に送る?
年賀状で家族や子供は宛名に入れる?連名の書き方や敬称の使い分けを解説
年賀状の受付はいつから? ポストに投函できる期間や注意点を解説
年賀状・年賀はがきの正しい書き方とマナーを見本・文例付きで解説
年賀状に句読点がNGな理由とは?
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
喪中の年賀状返信は寒中見舞いで。マナーや送り方を解説
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ・デコレーションするアイデア5選!
年賀状のはがきの種類|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
コンビニで年賀状や切手は買える?足りなくなった場合の対処法を解説
ビジネス年賀状を送る際の文例やマナーを解説。御中の使い方は?
上司・先輩に送る年賀状の例文、書き方のマナーや賀詞の選び方を解説
取引先にも年賀状は出す?書き方やマナーなど気になる点を解説
年賀状は元上司や退職した元同僚に送るべき?
学校の先生・恩師に年賀状を送る際の文例・コツ・マナー
内定先に年賀状は送る?マナーや文例を知りたい!
年賀状を元旦に届けるためにはいつまでに出せばよいですか?
日本郵便では、元旦に配達するための年賀状の引受期間は例年12月15日から12月25日としています。
こちらの記事内では、12月25日を過ぎても元旦に届く可能性や、締め切り日を過ぎてしまった場合年賀状はいつまで出してOKなのか等をご紹介しています。
年賀状を出すのに松の内を過ぎてしまったらどうすればよいですか?
年賀状を松の内までに届けられなかった場合は、寒中見舞いはがきを送るのが一般的です。