公開日:2021年11月18日
このページのコンテンツ
年賀状を送るなら、やっぱり元旦に届くようにしたいですよね。
年末の忙しい時期を避けて早めに準備したからといって引受開始前に年賀状を投函すると、相手に年賀状が年内に届いてしまいますので注意が必要です。
年賀状はいつからいつまでに投函すれば元旦に届くのか、引受(受付)期間中に投函するためのポイントなどの気になる情報をまとめました。
年賀状の引受(受付)期間は、例年12月15日からとなっています。
年賀状の引受開始前(12月14日以前)に差し出された年賀状は、通常の郵便物と同じ取り扱いになり、投函してから2~3日程度で相手に届いてしまいます。
年賀状の準備が早めに終わったからといって、引受開始前に年賀状を投函しないように気をつけましょう。
年賀状を元旦に配達するためには、12月25日までに差し出す必要があります。
年賀状を出すにはポスト投函するか郵便局への持ち込む方法がありますが、ポストに投函する場合は、12月25日の最終集荷時間までに出さないと翌日扱いになってしまいますので、ポストに記載されている最終集荷時間よりも前に出すようにしましょう。
12月26日以降に差し出された年賀状は、1月1日以降で順次配達されます。
年末が近づくにつれ、仕事納めや大掃除、お正月の準備などで忙しくなってしまいますよね。
年賀状作成に時間をかけるのが難しい方は、忙しくなる前の時期に年賀状を送る相手のリスト作成を済ませておくのがおすすめです。
ただ、前もって準備するとしても前年の年賀状を誰からいただいたか、喪中のはがきが届いていないかなどを紙に書き出したりExcelにまとめたりするのは大変ですよね。
しまうまプリントの無料宛名住所録サービスを利用すると、チェックボックスをクリックするだけで送受履歴を管理することができます。
宛名住所録 送受履歴について
https://nenga.n-pri.jp/address/explain/
年末に慌てないようにするために、12月中旬頃までにはリスト準備を済ませておくとよいでしょう。
年賀状の準備を早めに終わらせるポイントとして、宛名印刷サービスや、代わりにポストに投函してくれる代行サービスを利用するのもよいでしょう。
パソコンやスマホで年賀状を作成できるサービスは増えており、しまうまプリントではさらに宛名印刷や投函まで、追加料金なしで依頼することができます。
投函代行サービスでは、年賀状の引受(受付)期間よりも前に注文したとしても引受(受付)期間になってから投函されますので、年賀状を出すタイミングを気にしなくてもよくなるのもうれしいポイントです。
宛名印刷のために登録した住所録情報は翌年以降も利用できるので、翌年以降の年賀状の準備も楽になりますね。
年賀状の作成を早めに終わらせるメリットして、年賀状作成サービスの早期割引キャンペーンがあります。
しまうまプリントでは、「早割」として、早いタイミングで作成するとよりお得に注文することができます。
年賀状作りによる年末の慌ただしさから解放されるだけでなく、お財布にも優しいキャンペーンをぜひご活用ください。
年賀状の引受(受付)期間や、引受(受付)期間中に投函するためのポイントをご紹介しました。
あまり早く準備しすぎるとポスト投函のタイミングを忘れてしまったり、忙しくて気づけば元旦までに届けられる投函日を過ぎていた…ということも起きてしまいますので、ネット注文で全部お任せするのもおすすめです。
時間のかかる宛名書きやポスト投函までお任せにできるサービスを活用して、便利に高品質な年賀状を作成してみてはいかがでしょうか。
関連コンテンツ
年賀状・年賀はがきの正しい書き方とマナーを見本・文例付きで解説
年賀状の挨拶・宛名の書き方とルール
年賀状の選び方・好印象を与えるコツ
年賀状で家族や子供は宛名に入れる?連名の書き方や敬称の使い分けを解説
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
年賀状に句読点がNGな理由とは?
写真年賀状の作り方!ネットで印刷がお得
年賀状でスタンプを活用するコツ
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ・デコレーションするアイデア5選!
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?返信しても良い期限も解説
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
年賀状の受付はいつから? ポストに投函できる期間や注意点を解説
年賀状のはがきの種類|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
コンビニで年賀状や切手は買える?足りなくなった場合の対処法を解説
ご無沙汰・疎遠で久しぶりな友達に送る年賀状の一言メッセージ文例
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
年賀状に添える気の利いた一言コメントの文例集、取り上げる話題を解説
年賀状で引越し・転居・住所変更を報告する時の挨拶文例とマナーを解説
年賀状の返信に使える文例集!返事に困ったらこの例文を
年賀状で結婚報告するときのマナーと文例、デザインの選び方も紹介
年賀状で出産報告する際のポイントとは?相手別の文例とマナーを解説
年賀状の文例定番まとめ!結婚・出産・引越し・ビジネスのご挨拶
年賀状の投函受付開始はいつからですか?
年賀状の引受(受付)期間は、例年12月15日からとなっています。
それよりも早く投函すると相手に年賀状が年内に届いてしまいますので注意が必要です。
こちらの記事内で、年賀状の引受(受付)期間について詳しくご説明しています。
年賀状の引受(受付)期間に投函するためにはどんなことに気をつけたらいいですか?
・前もって送付先の住所録リストを準備しておく
・宛名印刷や投函代行などの代行サービスを活用する
・年賀状印刷の早割キャンペーンを活用して、お得に注文する
といったポイントがあります。
忙しい時期を避けたり便利なサービスを活用して、賢く年賀状作成しましょう。