年賀状はいつまでに送ればよい?返事が遅れた場合の寒中見舞いの書き方も解説

公開日:2019年11月29日
更新日:2025年10月10日

年賀状をいつまでに投函するべきかというと、元旦に届けるためには12月15日から12月25日までに投函する必要があります。
12月25日を過ぎてから年賀状を出しても元旦に届く場合がありますが、元旦に届く保証はありません。
また、年賀状を出すのが遅くなってしまった時は、松の内(地域により1月7日または15日)までに届くように出せばOKです。松の内を過ぎてしまう場合は、年賀状ではなく寒中見舞いはがきを出しましょう。

新たな一年を迎える際の挨拶状でもある年賀状は、元旦に届くよう準備したいものです。とはいえ、年の瀬は大掃除や子どもの冬休みの始まり、クリスマスやお正月の準備など何かと忙しく、つい後回しにしてしまう方もいらっしゃるでしょう。

年賀状は普通郵便とは異なり、引受期間を過ぎてから送ると元旦に間に合わない可能性があります。確実に元旦に届けるためには、タイムリミットを確認しておくと安心です。

そこで今回は、年賀状はいつまでに送ればよいのか、また、年賀状の返事が遅れた場合の寒中見舞いの書き方について詳しく解説します。

年賀状をいつまでに出せば元旦に届く?気になるタイムリミット

元旦に配達するための年賀状の受付期間はいつまで?

日本郵便では、元旦に配達するための年賀状の引受期間は例年12月15日から12月25日としています。期間内であれば、郵便局への持ち込みはもちろん、ポストに投函しても全国どこでも元旦に年賀状が届きます。

なお、投函と到着時期の目安を下記にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

年賀状の投函時期 年賀状の到着時期
12月14日まで

年内

引受開始前の12月14日までに差し出された年賀状は、通常の配達日数で届けられてしまいます
たとえ年賀状が早く完成したとしても、年賀状は12月15日以降に投函しましょう

12月15日~12月25日

元旦

元旦に届けるには、12月15日~12月25日の最終集荷時間までに投函しましょう

12月26日~1月5日

三が日~松の内

1月1日以降で順次お届けされます
差出地域~お届け地域によっては元旦に到着する場合もあります

1月6日以降

寒中

松の内を過ぎてから到着する場合は、年賀状ではなく寒中見舞いを出すとよいでしょう
関東では1月7日までを松の内とするのが一般的ですが、1月15日までとする地域もあります
届け先の地域の慣習を確認すると安心です

松の内までに届くように送る

出し忘れてしまったり準備が間に合わなかったりして、締め切り日を過ぎてしまった場合は、1日でも早く届くよう、できるだけ早く出しましょう。
大幅に遅れてしまう場合でも、松の内までであれば年賀状を送ってもマナー違反にはなりません。一般的に松の内は1月7日まで、地域によっては1月15日までです。

ここで注意したいのは、年賀状の日付です。取引先や目上の方に元旦を過ぎて年賀状を送るときは、できるだけ元旦とは書かずに、「20●●年」や「お正月」などと書くのがおすすめです。
元旦と書かれているのに元旦後に届いてしまうと、その一文でマイナスなイメージがつくこともあるので注意してください。

松の内とは

松の内とは、正月飾りを飾る期間のことを指します。

門松は、代表的な正月飾りのひとつです。正月には家に年神様が訪れると考えられ、年神様を家に迎えるための目印として、玄関先に門松を飾ります。

門松を飾っている間は年神様が家に滞在している期間とし、松の内の期間を正月とみなすことから、年賀状も松の内までに届けることがマナーとなりました。

松の内の期間は関東や東北などでは1月7日まで、関西地方は1月15日までと地域差があります。

しまうまプリントなら年賀状注文から投函代行まで全部おまかせ!

元旦に年賀状を届けるための5つのポイント

年賀状の準備に追われると、これから新たに迎える1年も慌ただしく始まります。日本の伝統文化である年賀状は、余裕をもって進めたいものです。
この章では、元旦に届けるための5つのポイントを紹介します。

12月25日までに投函する

元旦に届けるには、引受期間の最終日となる12月25日までに投函しておくと安心です。
送り先によっては、12月25日を過ぎてから年賀状を出しても元旦に届く場合がありますが、元旦に確実に届く保証はないため注意が必要です。

ポスト投函と郵便局の持ち込みの違いに注意する

年賀状の出し方には、ポスト投函と郵便局への持ち込みの2種類あります。注意したいのは、12月25日に投函しても必ず元旦に届くとは限らないことです。

ポストは決まった時刻に集荷されるため、最終集荷後に投函すると翌26日の扱いになります。確実に元旦に届けるためにも集荷時刻を確認し、なるべく早めに投函しましょう。

早めにスケジュールを立てる

早めにスケジュールを立てると、間際になって慌てずに済みます。
年賀はがきの販売開始は、毎年11月1日頃です。11月上旬から準備を始めれば、作業が遅れても、元旦に年賀状が届く12月25日までに完成できる可能性が高くなるでしょう。

昨今は、年賀はがきも、郵便局のほか、コンビニやスーパー・家電量販店・百貨店で購入できます。仕事や学校で郵便局に行けない方も、ご自宅や職場など身近なスポットで早めに年賀はがきを購入しておきましょう。

ネット印刷や投函代行サービスを活用する

時間や手間をかけられない方は、ネット印刷や投函代行サービスも活用してみましょう。ネット印刷は、はがき購入の手間もなく高品質な年賀状に仕上がります。
また、投函代行は、宛名書きからポスト投函までをお任せできるサービスです。

しまうまプリントでは、スマホやパソコンから年賀状を注文でき、投函代行サービスもご利用いただけます。

速達も検討する

受付期間に間に合わなかった年賀状を、どうしても元旦に届けたい場合、速達を利用する方法もあります。

速達とは、追加料金を支払うことで通常の郵便よりも速く配達するサービスです。年賀状の場合、1通あたり追加料金260円を支払えば、速達を利用できます。

しかし、速達は配達の日にち指定ができないため、必ず元旦に届く保証はなく、元旦前に届いてしまう可能性があります。
また、はがきには「速達」と赤いハンコが押されるため、受け取る側に速達で送ったことが知られてしまいます。

年賀状を速達で送る場合は、デメリットを理解した上で利用しましょう。

年賀状を送っていない人への返事はいつまでに送る?

受け取った年賀状の送り主を確認していると、出していない人から届いていることがあります。そんな年賀状を送っていない人への返事は、いつまでに送ればよいのでしょうか。

元旦に届いた年賀状は、なるべくその日のうちに年賀状の返事を出したいものです。
なお、相手との関係性にもよりますが、三が日の間に合うようなら、「相手の年賀状を受け取って返事を書いた」旨のお詫びの言葉を書かずに送るほうがスマートな場合もあります。

年賀状と寒中見舞いの違い

年賀状のほかに、日本の慣習として長く受け継がれている季節の挨拶状に寒中見舞いがあります。

この寒中見舞いは、夏の暑中見舞いと同様に、暦のうえで最も体調を崩しやすい時期に相手の健康を気遣って送るものです。
従って、寒中見舞いは、気候的に寒さの厳しい1月〜2月初旬頃までに届けます。

最近は、年賀状を出しそびれた際の代わりとして送る方も増えているようです。この章では、年賀状と寒中見舞いの違いについて説明します。

送る時期

年賀状と寒中見舞いを送る時期は、次の通りです。

<年賀状>
1月1日(元旦)~1月7日(松の内)
<寒中見舞い>
1月7日~2月4日

ただし、関西など一部の地域では、松の内は1月15日までとされています。相手によって、送る時期を確認しましょう。

はがきの種類

寒中見舞いは、通常の郵便はがきを使います。喪中の場合は、落ち着いたデザインを選ぶのがマナーです。年賀状の返事が遅れたときは、少しカジュアルなデザインもよいでしょう。「しまうまプリント」なら、寒中はがきも自分らしいデザインで作成できます。

年賀状の投函が遅れたら?

毎日の生活が慌ただしいと、うっかり年賀状の投函が遅れてしまうこともあるでしょう。この章では、年賀状の投函が遅れた場合に押さえるべき3つのポイントを紹介します。

「元旦」「元日」と書かない

「元旦」は、1月1日の朝を意味するため、元旦に届かない年賀状には相応しい言葉ではありません。受け取る相手によっては、失礼と捉えられる可能性もあります。また「元日」も1月1日を表す言葉であるため、遅れて届く年賀状では避けた方がよいでしょう。

元旦に届かない年賀状には、「新春吉日」や「令和○年一月吉日」といった言葉を使うとよいでしょう。

年賀状のお礼や遅れたお詫びを添える

年賀状を遅れて出す場合は、年賀状をいただいたお礼や、出すのが遅れてしまったことに対するお詫びも添えると丁寧です。

時間がないからと余っている年賀状をそのまま出してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、たった一言でも添えることで随分と印象が変わります。心を込めたメッセージを添えることで、お互い気持ちよく一年を過ごせるとよいですね。

メールやSNSでの返事は避ける

年賀状の投函が12月25日を過ぎてしまった場合、まだ送っていない相手から先に年賀状が届くこともあります。しかし、年賀状が遅れてしまうからといって、届いた年賀状にメールやSNSで返事をすることは避けましょう。

メールやSNSは便利な連絡ツールですが、略式であることを忘れてはいけません。特に目上の方や日頃お世話になっている方に対してメールやSNSで新年のご挨拶を済ませてしまうのは、失礼にあたります。

また、せっかく年賀状を送ったのに、返事がメールなどで届いたのでは、相手は寂しく感じるものです。年賀状を届けてくれた方には、失礼のないよう年賀状で心のこもった丁寧な返事をしましょう。

年賀状を遅れて出す場合の文例

三が日までに年賀状を送る場合は、通常の文面で差し支えありません。しかし、三が日を過ぎてしまったら、年賀状のお礼と遅れたお詫びの言葉を添えるのがマナーです。

この章では、親戚・友人と目上の方とに分けて、年賀状を遅れて出す場合の文例を紹介します。

親戚・友人向け

年賀状は、新年を迎えるおめでたい挨拶状です。ネガティブな言葉や言い訳を入れず、スマートにお詫びの言葉を伝えましょう。

【文例】
「あけましておめでとうございます
ご丁寧な年賀状をいただき ありがとうございました
年末年始は留守にしており ご挨拶が遅れ申し訳ございません
皆様お元気に新年を過ごされたようで 嬉しく存じます
遅ばせながら 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」

目上の方向け

目上の方に年賀状を遅れて出す場合は、丁寧な表現を心がけましょう。

【文例】
「謹んで新年のお慶びを申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただきながら ご挨拶が遅れ 誠に申し訳ございません
昨年は大変お世話になりました
本年も 変わらぬご指導ご鞭撻のほど お願い申し上げます」

高齢の方や恩師などに送る場合は、末文に相手の健康を祈る一文を添えます。

【末文例】

「幸多き一年になりますよう 心よりお祈り申し上げます」
「厳寒の折 風邪などひかれませぬようご自愛くださいませ」

寒中見舞いで返事をする場合の文例

喪中で送る寒中見舞いは、年賀状を遅れて出す場合と文面が異なります。
事情や相手によって使い分ける必要があるため、注意しましょう。ここでは、松の内を過ぎて寒中見舞いで返事をする場合の文例を紹介します。

親戚・友人向け

年賀状と同様にお詫びの一言を添え、先方の健康を祈る言葉のほか、簡単な近況を書くと喜ばれます。

【文例】
「寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただきまして 誠にありがとうございました
ご挨拶が遅れて申し訳ございません
おかげさまで元気に過ごしております
また お会いできることを楽しみにしております
まだまだ寒さが続きますが 体調など崩されませぬよう ご自愛ください」

目上の方向け

目上の方に宛てる場合は、相手の健康を気遣う言葉だけでなく、新しい1年を迎える挨拶を兼ねると、より丁寧な印象になります。

【文例】
「寒中お見舞い申し上げます
厳寒の折 お変わりございませんか
ご丁寧な年賀状をいただきながらご挨拶が遅れてしまい 申し訳ございません
おかげさまで元気に暮らしております
最近は風邪が流行っておりますので どうぞお体を大切になさってください
本年もどうぞよろしくお願いいたします」

知っておきたい年賀状のマナー

年賀状を送る際は、知っておきたい4つの基本マナーがあります。

1.目上の方には四文字や文章の賀詞を使用する
2.忌み言葉は使わない
3.誤字脱字に気をつける
4.書き損じた場合は、修正ペンなどを用いず新しい年賀状に書き直す
特に、遅れて年賀状を出す場合は、失礼が重ならないよう基本的なマナーをきちんと守りましょう。
マナーについては、以下の記事も参考にしてください。
【保存版】年賀状マナー早見表|宛名・賀詞・投函期限まで丸わかり!

まとめ

年の瀬は何かと忙しく、思うように年賀状の準備が進まないこともよくあることです。いつまでに投函すれば元旦に届くのかを知っていれば、余裕をもってスケジュールを立てられます。

返事が遅れたり、出していない方から届いた場合は、年賀状と寒中見舞いのどちらを送るべきかもしっかり確認し、新しい1年を気持ちよく迎えましょう。

この記事を書いた人

しまうまプリント年賀状担当スタッフ

2010年に年賀状印刷サービスを開始以来、数多くのお客様に愛され、しまうまプリントの会員登録数は600万人を突破!年賀状に関するあらゆる情報をわかりやすくお届けします。

よくあるご質問

年賀状を元旦に届けるためにはいつまでに出せばよいですか?

日本郵便では、元旦に配達するための年賀状の引受期間は例年12月15日から12月25日としています。

こちらの記事内では、12月25日を過ぎても元旦に届く可能性や、締め切り日を過ぎてしまった場合年賀状はいつまで出してOKなのか等をご紹介しています。

年賀状を出すのに松の内を過ぎてしまったらどうすればよいですか?

年賀状を松の内までに届けられなかった場合は、寒中見舞いはがきを送るのが一般的です。