年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?いつまで出してOKかも解説
公開日:2019年11月29日
更新日:2023年8月17日
このページのコンテンツ
一年の始まりの挨拶状ともいえる年賀状は、元旦に届くように準備するのが理想です。しかし、年の瀬は大掃除や子供の冬休みの始まり、クリスマスやお正月の準備など何かと忙しく、つい後回しにしてしまう方も多いことでしょう。年賀状は普通郵便とは別扱いになるため締め切りがあり、締め切りを過ぎると元旦に間に合わなくなってしまいます。余裕を持って準備するためにも、元旦に届くタイムリミットをチェックしておきましょう。

元旦に届けるために12月25日までに投函しよう
日本郵便では、元旦に配達するための年賀状の引受期間は例年12月15日から12月25日としています。この期間内に出せば確実に全国どこでも元旦に年賀状を届けてもらえるということです。
また、年賀状を元旦に確実に届けるには、25日の締め切り日を守ればよいというだけではないので、出し方の注意点をご説明します。
年賀状の投函時期 | 年賀状の到着時期 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
12月14日まで |
年内 |
12月14日までは年賀状を投函してはいけません |
|||||
12月15日~12月25日 |
元旦 |
元旦に届けるには、12月15日~12月25日の最終集荷時間までに投函しましょう |
|||||
12月26日~1月5日 |
三が日~松の内 |
1月1日以降で順次お届けされます |
|||||
1月6日以降 |
寒中 |
松の内を過ぎてから到着する場合は、年賀状ではなく寒中見舞いを出すとよいでしょう |
ポスト投函と郵便局への持ち込みでは扱いが異なる
年賀状を出す場合、ポストに投函するか郵便局に直接持ち込むか、2つの方法がありますが、ここで気をつけたいのがポスト投函の場合は12月25日に出しても締め切りに間に合わない可能性があることです。
ポストの郵便物は、集荷されて郵便局に届けられるため、最終集荷時刻を過ぎてから投函した年賀状は翌日に集荷されます。つまり、25日に出したとしても郵便局での扱いは26日となるため、締め切りに間に合わなくなってしまうのです。ポスト投函をする場合は、投函するポストの最終集荷時刻をしっかりチェックして、その時刻より前に出すようにしましょう。
12月25日を過ぎても元旦に届く可能性はある
送り先によっては、12月25日を過ぎてから年賀状を出しても、元旦に届く場合があります。ただし、元旦に確実に届く保証はないため注意が必要です。
集荷された年賀状は、大きな郵便局に運ばれ、区分機という機械で送り先の地域別に分けられます。地域別に振り分けられた年賀状は、それぞれの地域にある地域区分局に運ばれ、住所別に分けられ、送り先へと届けられます。
送り先が近ければ近いほど、地域区分局に早く届くため、送り先が同一都道府県内の場合や隣接都道府県の場合であれば、12月25日を過ぎても元旦に届く可能性があるでしょう。
一方、遠く離れた都道府県への年賀状は、地域区分局に届くのに時間がかかるため、12月25日を過ぎてしまったら、基本的に元旦には間に合わないと考えた方がよいでしょう。
遠方に住んでいる方やお世話になっている方や失礼があってはならない目上の方などへの年賀状は、優先的に書いて早めに投函することをおすすめします。
速達を利用する方法も
受付期間に間に合わなかった年賀状を、どうしても元旦に届けたい場合、速達を利用する方法があります。
速達とは、追加料金を支払うことで、通常の郵便よりも速く配達するサービスです。1通あたり追加料金260円を支払えば、速達を利用できます。
しかし、速達は配達の日にち指定ができないため、必ず元旦に届く保証はなく、元旦前に届いてしまう可能性があります。また、はがきには「速達」と赤いハンコが押されるため、受け取る側に速達で送ったことが知られてしまいます。
年賀状を速達で送る場合は、デメリットを理解した上で利用しましょう。
年賀状はいつまで出していい?
年賀状は、元旦に届くように12月25日までに投函することが推奨されていますが、いつまで出してよいのでしょうか。また、遅くなってしまう場合の対応方法についても解説します。
松の内までに届くように投函すればOK
出し忘れてしまったり準備が間に合わなかったりして、締め切り日を過ぎてしまった場合は、1日でも早く届くよう、できるだけ早く出しましょう。
大幅に遅れてしまう場合でも、松の内までであれば年賀状を送ってもマナー違反にはなりません。一般的に松の内は1月7日まで、地域によっては1月15日までです。
ここで注意したいのは、年賀状の日付です。取引先や目上の方に元旦を過ぎて年賀状を送るときは、できるだけ元旦とは書かずに、年号と月やお正月などを日付にするのがおすすめです。
元旦と書かれているのに元旦後に届いてしまうと、その一文でマイナスなイメージがつくこともあるので注意してください。
松の内とは
松の内とは、正月飾りを飾る期間のことを指します。
門松は、代表的な正月飾りのひとつです。正月には家に年神様が訪れると考えられ、年神様を家に迎えるための目印として、玄関先に門松を飾ります。
門松を飾っている間は年神様が家に滞在している期間とし、松の内の期間を正月とみなすことから、年賀状も松の内までに届けることがマナーとなりました。
松の内の期間は関東や東北などでは1月7日まで、関西地方は1月15日までと地域差があります。
しまうまプリントなら年賀状注文から投函代行まで全部おまかせ!
松の内を過ぎたら寒中見舞いを出しましょう
万が一、年賀状を出していない取引先や目上の方から年賀状が届いてしまったとき、急いで年賀状を出したとしても、松の内にも間に合わない可能性があります。こういったことにならないためにも、ご無沙汰している取引先や目上の方にも、年賀状は出しておいた方がよいでしょう。
それでも漏れてしまっていた、もしくはうっかり出し忘れてしまったという場合は、寒中見舞いを送るのが一般的なマナーとされています。
1月8日から2月4日までに出す新年の挨拶はがきは寒中見舞いが基本となっているので、年賀はがきを使わないようにしましょう。
年賀状の時期を過ぎたからといって、まったく何も返信をしないのは失礼にあたりますから気をつけてください。ただし、いくら寒中見舞いを出したとしても、マナー的にはあまりよいとはいえません。
取引先や目上の方など、挨拶や礼儀を重んじる相手には元旦に年賀状が届くのが一番です。送り忘れてしまっても寒中見舞いで代用できる、という認識は持たない方がよいでしょう。
新年の挨拶は元旦にしておくのが一番ですから、必ず締め切り日に間に合わせるように準備をしましょう。
年賀状は元旦に届くように送ろう
松の内までに年賀状が届けばマナー違反とはなりませんが、年賀状は元旦に届くように出すのが望ましいです。
年賀状は、旧年中にお世話になったことを感謝し、新年のご挨拶と変わらぬお付き合いを依願する挨拶状です。「必ず出さなくてはいけない」「元旦に届けなくてはいけない」といったルールはありません。
しかし、ルールがないからこそ、相手を思う気持ちが表れるものです。元旦当日に年賀状が届くことによって、受け取る側を思う気持ちが伝わり、新年を気持ちよく過ごしてもらえます。また、新年の挨拶をきちんとできたことで、自分も気持ちよく新年をスタートできるでしょう。
今後もよりよいお付き合いを続けるためにも、年賀状は元旦に届くように出しましょう。
年賀状の投函が遅れた場合に気を付けること
仕事が忙しかったり、年賀状を出し忘れていたりなど、年賀状の投函が遅れてしまうこともあるでしょう。元旦に間に合わない場合、さらなる失敗や失礼とにつながらないよう対応することが大切です。
ここでは、年賀状の投函が遅れた場合に気を付けることについて解説します。
「元旦」と書かない
「元旦」は、1月1日の朝を意味するため、元旦に届かない年賀状には相応しい言葉ではありません。受け取る相手によっては、失礼と捉えられる可能性もあります。また「元日」も1月1日を表す言葉であるため、遅れて届く年賀状では避けた方がよいでしょう。
元旦に届かない年賀状には、「新春吉日」や「令和○年一月吉日」といった言葉を使うとよいでしょう。
メールでの返事は避ける
年賀状の投函が元旦を過ぎてしまった場合、まだ送っていない相手から先に年賀状が届くこともあります。しかし、年賀状が遅れてしまうからといって、届いた年賀状にメールで返事をすることは避けましょう。
メールは便利な連絡ツールですが、略式であることを忘れてはいけません。せっかく年賀状を送ったのに、返事がメールで届いたのでは、相手は寂しく感じるものです。
年賀状を届けてくれた方には、失礼のないよう、年賀状で心のこもった丁寧な返事をしましょう。
年賀状の受付期間に間に合うように準備するコツ
毎年バタバタと年賀状を投函している場合、「今年こそは年賀状を元旦に届けたい」と考える方も多いでしょう。受付期間に間に合うように準備するコツをご紹介します。
年賀はがきを早めに準備する
年賀はがきは、毎年11月1日頃に販売が開始されます。11月上旬から年賀状の準備を始めれば、受付期間内に余裕をもった投函ができます。
一般的な郵便局の営業は平日のみのため、仕事や学校などで郵便局に行くことができない方は多いでしょう。しかし、年賀はがきを購入できる場所は郵便局だけではありません。コンビニやスーパー、家電量販店、百貨店など、多くの場所で販売されています。
家や職場など、立ち寄りやすい場所で、早めに年賀はがきを購入しておきましょう。
スケジュールを立てる
ただでさえ忙しい年末に、ゆっくり年賀状を作成する時間を設けることは容易ではありません。12月25日直前になってからバタバタしないためにも、年賀状はスケジュールを立てて取り組むようにしましょう。
年賀状の作成には、宛名のリストアップやデザイン決め、印刷など、さまざまな工程があります。何をいつまでに行うかを決めておくことで、スムーズな年賀状作りがおこなえます。
スケジュールを立てる場合、受付開始日である12月15日を目標にすることもポイントです。万が一、スケジュールが後ろ倒しになった場合でも、12月25日には間に合う可能性が高く、元旦に年賀状を届けることができるでしょう。
ネット印刷を利用する
「とにかく時間がない」「手間をかけずに年賀状をつくりたい」という方には、ネット印刷の利用がおすすめです。
ネット印刷なら、はがきを買いに行く手間が省くことができ、印刷設定ミスやプリンタートラブルによる書き損じが発生することもありません。印刷も高品質のため、クオリティの高い年賀状を作ることができます。
しまうまプリントでは、毎年10月頃に年賀状サービスがオープンします。作成した年賀状の発送は11月から順次発送されるため、年の瀬に近づく前の余裕がある時期に年賀状の作成が可能です。
投函代行サービスを活用する
スケジュール通りに年賀状が準備できたとしても、投函しなければ相手には届きません。
「年賀状を投函し忘れないかが不安」「年賀状の投函に行くのが大変」と感じる方は、年賀状の投函代行サービスを活用してみてはいかがでしょうか。
投函代行サービスとは、ネット印刷会社に年賀状を注文するだけで、宛名書きもポスト投函もすべてお任せできるサービスです。年賀状にかかる手間も時間も節約できるため、忙しいけれど、年賀状はきちんと出したいという方におすすめです。
まとめ
締め切りは12月25日であっても、年賀状を届けたい地域によっては12月30日でも間に合う場合があります。しかし、確実に元旦に年賀状を届けるには、やはり25日までに投函する必要があります。
締め切り間近になって慌てないためにも、元旦にきちんと届けるためにも、年賀状は早めに準備をして、余裕を持って投函できるようにしておきましょう。
関連コンテンツ
-
年賀状の正しい書き方とマナーを解説
-
年賀状の宛名の書き方とルール
-
おさえておきたい年賀状のマナーを徹底解説
-
年賀状の連名の正しい書き方やマナーとは?敬称の使い分けも解説
-
年賀状を夫婦連名で出す時の書き方・ルール
-
年賀状を書き損じた時は交換できる?手数料や期限などの対処法
-
年賀状に句読点がNGな理由とは?
-
年賀状の住所の書き方とは?数字は漢数字で書く?
-
年賀状の賀詞の文例をまとめて紹介!意外と知らない賀詞の意味も解説
-
写真年賀状の作り方!ネットで印刷がお得
-
年賀状でスタンプを活用するコツ!しまうまプリントのスタンプ活用法も紹介
-
年賀状を手書きで作成するメリット・デメリットとマナーを解説
-
年賀状を手作り・ハンドメイドでアレンジ&デコレーションするアイデア8選!
-
年賀状はネット印刷・自宅のどちらがお得?
-
年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合う?いつまで出してOKかも解説
-
年賀状に切手は必要?私製はがきを年賀状にするには?
-
年賀状の受付はいつから?年賀はがきの発売日やポストに投函できる期間まで解説
-
年賀はがきの種類と値段|選び方や種類を間違えた際の対処法を解説
-
年賀状や切手はコンビニで買える!年賀状の種類やコンビニ以外で買える場所を紹介
-
年賀状とは?意外と知らない年賀状の意味や歴史を解説
-
年賀状の処分はどうする?処分方法から個人情報の隠し方までを解説
-
年賀状の保管はどうしてる?いつまで保管する?おすすめの整理・保管方法を解説
-
お年玉付年賀はがきはいつから始まった?導入の歴史や賞品交換方法を解説
-
年賀状の当選番号の確認方法や引き換え方法とは?賞品の一例もご紹介
-
ご無沙汰・疎遠で久しぶりな友達に送る年賀状の一言メッセージ文例
-
年賀状を友達・恋人に送る時のコツ・マナーとは?喜ばれる秘訣も紹介
-
コロナ禍の年賀状はどうする?気をつけたいマナーとおすすめ文例をご紹介
-
年賀状で使える、気の利いた一言文例集。相手に合わせて使い分けよう!
-
引越し・転居を年賀状で報告する際に気をつけたいマナーと例文を紹介
-
年賀状の返信に使える文例集!返事に困ったらこの例文を
-
年賀状じまいとは?基本や伝え方のポイント、理由別の文例をご紹介
-
年賀状での結婚報告は必要?注意点や写真なしのメリット・デメリットも解説
-
年賀状で出産報告をする際に気をつけたいマナーと使える例文を紹介
-
年賀状で使える挨拶文の文例をビジネス・プライベートに分けてご紹介!
-
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?基本マナーや残暑見舞いとの違いもご紹介
-
親戚へ送る年賀状の書き方やマナーについて解説!例文もご紹介
-
年賀状は海外にも送れる?文化の違いや宛名の書き方、英語の文例をご紹介
よくあるご質問
年賀状を元旦に届けるためにはいつまでに出せばよいですか?
日本郵便では、元旦に配達するための年賀状の引受期間は例年12月15日から12月25日としています。
こちらの記事内では、12月25日を過ぎても元旦に届く可能性や、締め切り日を過ぎてしまった場合年賀状はいつまで出してOKなのか等をご紹介しています。
年賀状を出すのに松の内を過ぎてしまったらどうすればよいですか?
年賀状を松の内までに届けられなかった場合は、寒中見舞いはがきを送るのが一般的です。